伝統工芸を新しい視点でプロデュースするブランドのPR戦略
2か月前
772 view
募集は終了しました

プロジェクトについて
新しい視点で伝統工芸の継承・発展を目指す、津軽塗ブランド「KABA(カバ)」。
今後の展開に向けて、効果的な情報発信を行うためのPR戦略立案を一緒に取り組んでいただける方を募集します。
江戸時代から300年以上続く、刀の鞘のお洒落を由来とする青森の伝統工芸「津軽塗」。
津軽塗の特徴は「研ぎ出し変わり塗り」という技法によって作り出される、多彩で優美な模様にあります。様々な色の漆を凹凸をつけながら、何回も塗って乾かし、繰り返し研ぎだすことで模様を浮かび上がらせるため、完成までに数ヶ月かかります。また職人の手仕事によるため、ひとつとして同じ模様がないという面白さがあります。
しかし、他の産地同様、津軽塗も職人の高齢化や担い手不足、生産額の減少などの課題を抱えています。
津軽塗ブランド「KABA」は、弘前市でグラフィックデザイン事務所を運営するプロデューサーが、津軽塗の厳しい状況を知り、若手職人が誇りを持って働くことができるために、そして業界全体を盛り上げるために何か貢献できないだろうかと思ったことに始まります。
そこから、若手職人のスキルアップや伝統の継承・発展、また新しいブランド創設を目的とした任意団体「津軽塗新ブランド創設プロジェクト」を2014年に設立、「地方独立行政法人 青森県産業技術センター 弘前工業研究所」との共同研究を実施してきました。そして2019年、目的の一つである津軽塗の新しいブランドとして「KABA」を創設しました。
(参考)無印良品ローカルニッポン掲載記事
ブランド立ち上げ後、「~日々の暮らしに“少し”自分らしさを~」をコンセプトにした津軽塗アクセサリー「SUCOSi」を2021年に発表。
「SUCOSi」は多くの人に津軽塗の魅力を知ってもらうために開発した製品です。津軽塗のデザイン性を活かし、人の目にふれやすいアイテム、手に取りやすい価格で、気取らずに普段使いできる「いつものアクセサリー」です。同じ色模様でも、ひとつとして同じ色や模様はないため、それが身に着ける方の個性をさりげなく輝かせます。
これまで国内でのポップアップ販売や展示会の出展などにより販路を拡げつつ、2023年からは海外の展示会にも出展してきました。今後は、OEMの受注や製品ラインナップを増やし、海外へもより積極的に展開していこうとしています。
KABAは伝統工芸の業界には珍しく、異業種メンバーがそれぞれ得意分野を持って進めているブランドです。これまでPRを専門とした担当はおらず、PRやSNS運用についても今いるメンバーで行ってきましたが、なかなか手をかけられていないのが現状です。今後の展開に向けてPRを強化していきたいと考えており、PR戦略に知見のある方に力を貸していただきたいと思っています。
プロジェクトが目指すこと
津軽塗ブランド設立から5年が経ち、KABAやSUCOSiについて知っていただく方が徐々に増えてはいますが、より多くの方にKABAを知ってもらうことで、津軽塗自体に興味を持ってもらい、職人の仕事ややりがいにつながることを目指しています。
ー津軽塗に関わる職人、特に若手職人の感性を活かすために。
ー新製品を販売、既存の市場はもちろん、新規市場の開拓のために。
ー津軽塗職人の成り手が出現しても受け入れられる可能性を創るために。
プロジェクトパートナー
津軽塗ブランドプロデューサー 池田守之
お椀やお箸など、自分が小さい頃から家に当たり前のようにあった津軽塗。 若手の職人から「津軽塗だけで、ご飯が食べられないのでバイトをしている」というショッキングな話を聞いてから14年が経過しました。
紆余曲折を経て今のメンバーが集まり、本格的に製品の企画・開発を5年前に、販売、国内の展示会への出展を4年前から始め、国内はもちろん海外進出を目指すべく、パリ、ニューヨーク、香港、台湾の展示会へ出展し、今年も国内外の展示会出展と、製品企画・開発を進め新製品をローンチしたいと考えています。
自分以外は全員女性メンバーということもあり、ミーティングはだいたいいつもワチャワチャしていますが(笑)そんな私たちの活動を一緒になってPRしてくれる、そこのあなた! きっと面白い展開になると思いますので、そのワクワクを一緒に楽しみませんか?
興味のある方は、ぜひお力をお貸しください、よろしくお願いします!
募集要項
- 仕事内容
- 【STEP①:企業・製品理解】
・KABAの事業内容製品や想い、津軽塗について知ってもらう
・弘前を訪れ、津軽塗の生産現場にも足を運ぶ
【STEP②:業界分析】
①をもとにメーカー、アパレル、小売等、類似する業界をリサーチし、資料にまとめる。
【STEP③】PR戦略づくり
現状の広報活動・販売状況などの情報整理・データ分析を行い、KABAの今後の展開、スケジュール、体制に合う具体的なPRの戦略をたてる
可能であればチーム内で実践する
上記フローはあくまでイメージであり、兼業者の方々と相談しながら進めていただく予定です。 - 期待する成果
- ・KABAを知ってもらうための、効果的な情報発信やPRの方法がわかる
・今後の展開を見据えた、具体的なPR戦略が立案できている
・PR戦略立てに関するノウハウ蓄積 - 得られる経験
- ・日本の伝統産業の海外展開に関わる経験
・ものづくりに近い現場での実践
・製作~販売までの一貫した事業に携わる経験 - 対象となる人
- ・必須スキル:製品の広報PRやブランディング、マーケティングの経験のある方
・歓迎スキル:製品のPR戦略を立案し推進してきた経験、海外(特に台湾、香港)に関わる業務経験
・ご自身の経験を活かし、チームの一員としてプロジェクト推進ができる方
・青森県外在住の方
■募集人数 1-2名 - 活動条件
- このプロジェクトは、弘前市の令和6年度「弘前でつながる関係人口創出事業」の一環としてのプロジェクトとなります。
そのため選考スケジュールが下記のようになりますので、必ずご確認のうえエントリーいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
■エントリー〆切日:3月8日(土)まで
※随時選考・面接し、〆切より早くエントリー受付を終了することがあります。予めご了承ください。
■選考スケジュール
【1】書類選考:募集~3月10日(月)
【2】企業面接:書類選考後、下記日程で予定しています
【3】合否通知:~3月20日(木)
※担当コーディネーターがサポートします。
■書類選考の結果通知について
エントリー締切後に書類選考させていただき、結果のご連絡をいたします。エントリー〆切日以降、1週間経過しても返信がない場合は、大変恐縮ですがご連絡いただけますと幸いです。応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。)
<書類選考について>
◎マイページの記載内容(ご経歴、スキル、経験など)
◎エントリー時の志望動機などの内容
上記2点で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。
※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。
<オンライン面接について>
エントリー時、下記の中から面接可能な日程(複数)と、対応可能な時間を「面談可能な日程」欄にご記入いただきますようお願いいたします。
① 3月11日(火)午後
② 3月12日(水)午後
③ 3月13日(木)午後
④ 3月14日(金)午後
【活動予定期間】2025年3月下旬~
今年は展示会や海外展開などを予定していているので、数ヶ月から半年程度といった長期で関わっていただける方歓迎です。
【活動頻度(案)】
・月2~3回のミーティング(1.5時間/回)
・作業、調査などは週数時間程度、各自で行っていただきます。
(日中にLINEWORKS対応等をしていただくことを想定)
兼業者の方々と相談しながら進めていく予定です。
【メンバー】1~2名採用
【活動方法】リモート打ち合わせ中心。(必ず一度は弘前に来ていただける方※旅費、滞在期間中の食費等は自己負担) - 報酬/待遇
- ・基本的にはプロボノ(金銭的報酬はなし)ですが、成果報酬型の可能性もあり
・KABAの津軽塗アクセサリーを差し上げます - 活動場所
- 基本的にはオンライン
(期間中一度は弘前に来ていただきます*実費負担) - 募集終了日
- 2025年3月8日(土)
メールの設定により、ふるさと兼業からのメールが届かない場合がございます。
もしメールが届かない際は、迷惑メールフォルダをご確認くださいませ。
また、ドメイン指定受信を設定されている場合は「furusatokengyo.jp」を許可していただくようお願いいたします。
万が一2日以内に連絡がない場合は、お手数ですがふるさと兼業事務局([email protected])までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。
- プロジェクト開始までの流れ
-
募集は終了しました
担当地域パートナーからの推薦ポイント
- Next Commons Lab弘前 石山紗希
- KABAのピアスとネックレスは私も持っていますが、デザイン性も高く愛用しています。個性的ではありますが使う場面を選ばず、どこに行っても可愛い!と言ってもらえます。
お気に入りのアイテムが、伝統工芸である津軽塗の応援に繋がっているというのは嬉しいですよね。
KABAのメンバーの皆さんも熱い想いを持ち、個性的で素敵な方々ばかり。これから様々な展開を予定しているKABAを、PRという部分で一緒に盛り上げてくれる方のエントリーをお待ちしています! -
お問い合わせ先 : [email protected]
/0172403950
団体の紹介
ー新商品を販売、既存の市場はもちろん、新規市場の開拓のために。
ー津軽塗職人の成り手が出現しても受け入れられる可能性を創るために。
団体情報
- 団体名
- KABA
- 設立
- 2019年
- 事業内容
- 津軽塗の製品企画・開発、販売
- 業種
- 製品開発・プロデュース
- WEB
- https://kaba-japan.jp
- 住所
- 〒036-8093 青森県弘前市城東中央4丁目2-11(CASAICO内)
-
お問い合わせ状況
-
2025年04月22日
山形県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年04月16日
愛知県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年04月16日
神奈川県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年03月22日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年03月21日
東京都の学生様より、取材のお問い合わせをいただきました。2025年03月13日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年03月12日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年03月05日
岐阜県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年03月05日
福岡県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年03月04日
福岡県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年02月25日
東京都の企業様より、取材のお問合せをいただきました。2025年02月14日
東京都の企業様より、取材のお問合せをいただきました。2025年02月14日
京都府の企業様より、メディア出演のお問合せをいただきました。2025年02月05日
東京都の企業様より、取材のお問合せをいただきました。2025年02月02日
東京都の社団法人様より、お問い合わせをいただきました。2025年01月31日
千葉県の地方公共団体様より、お問い合わせをいただきました。2025年01月30日
岐阜県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年01月24日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年12月20日
山口県の企業様よりお問い合わせをいただきました。2024年12月02日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。