- Q ユーザー登録の解除、メルマガ配信の解除について
-
A
ユーザー登録の解除をご希望の方、メルマガ配信の解除をご希望の方は
現状では事務局手続きが必要なため、お手数ですが
ふるさと兼業事務局(info@furusatokengyo.jp)宛てに、
下記、項目にご回答頂き、メールにてご連絡ください。
——————————————–
・お名前
・ユーザー名
・登録メールアドレス
・ご希望の解除内容
・登録解除の理由
——————————————–
-
Q
専門性や高いビジネススキルは必要ですか?
また新卒など経験が少ないとエントリーできませんか? -
A
新卒、中途、その他社歴に問わず、エントリーができます。求められるスキルや専門性はプロジェクトによって異なりますので、詳しくは各プロジェクトの募集要項をご確認ください。
また、募集要項は必須条件とは限りません。スキルや専門性以上に「共感」「熱意」を重視していますので、気になるプロジェクトがあればお問い合わせください。
※マッチングに関しては、応募時期や定員などによってご期待に添えないこともありますこと、ご了承ください。
- Q 参加できる期間の目安はどれくらいですか?
-
A
プロジェクトによって異なりますが、3ヶ月~のプロジェクトを掲載しています。
お試しプログラムでは、より短期間のプログラムもあります。
- Q 国内からしかエントリーできませんか?外国籍でもエントリーは可能ですか?
-
A
はい。外国籍でもエントリーは可能です。ただし、ビザ等の勤務に必要な手続き等は各自ご対応をお願いします。また、交通費などの負担については、参画企業担当者と個別相談ください。
- Q 「地域パートナー」って何ですか?
-
A
ふるさと兼業に掲載している、各募集プロジェクトを管理し、エントリーのサポートをする団体です。地域の実情や募集団体のことを熟知しており、募集団体や応募者に近い立場でフォローをします。
- Q 他社サイトと比較した際の「ふるさと兼業」の特徴は何ですか?
-
A
ふるさと兼業は、
①各地に根付いた地域パートナーがいるため、きめ細やかなフォローができること
②地域パートナーと募集団体とで参画プロジェクトを事前に作成しており、「誰と」「何を」「何のために」が具体的な案件がそろっていること
が、大きな特徴です。
- Q マッチング後の移住や移動にかかる費用は誰が負担しますか?
-
A
マッチング後の移住や通勤にかかる費用は募集団体と個別調整となりますので、面接前に地域パートナーに確認してください。移住に伴う費用は原則ご自身の負担、通勤等の経費は会社規定に基づき支給されるところが多いです。移住費を支援してくれる企業も中にはございます。
- Q 移住が必要ですか?
-
A
プロジェクトによって異なります。二拠点居住や、リモートワークでの参画ができるプロジェクトもあります。
- Q 契約期間終了後の延長は可能ですか?またその際には費用は発生しますか?
-
A
募集段階ではプロジェクトの目安期間が設定されていますが、募集団体と相談のうえで、関わる期間の延長も可能です。また、その際に必要な費用などはございません。
- Q 期間限定で働きたいと考えていますが、辞める前提でもエントリーは可能ですか?
-
A
ふるさと兼業は、すべてのプロジェクトに期間を設けて募集をしているため、期間満了時点で区切りとなり、その後の継続は個別調整となります。なかには、当初から終了後も継続勤務を希望している団体もありますが、その場合は募集要項にその旨記載していますので、ご確認ください。