地域の教育を変える新たなプロジェクトをスタート。事業の土台を支えるさまざまな情報を学生の視点から収集。
2023年02月28日(火)
新型コロナウイルスの影響で、大学生の生活にもさまざまな変化が起きてきました。アルバイトができず収入が減ってしまった人も多くいます。そうした学生に対する支援として、休眠預金を給与して活用し、企業で働ける機会を提供する事業が2021~2022年度にかけて実施されました。ただ仕事を用意するだけでなく、参加企業それぞれが、課題解決や新規サービス開発などに取り組むプログラムをコーディネーターとともに設計。企業にとっても、学生にとっても新たなチャレンジの機会となった事例がいくつも生まれました。
本事業はNPO法人G-netが、一般財団法人リープ共創基金「キャッシュフォーワーク 2021」の助成を受けて実施をしています。
ここでは、株式会社Edoの事例をご紹介します。(募集記事はこちら。)
「教育や学びを通じて持続可能な社会をつくる」というミッションのもと、岐阜県飛騨地方で教育改革に取り組む企業です。学校教育、社会教育など多方面から地域の教育にはたらきかけています。「飛騨市学園構想」「防災タウンWATCHING」「飛騨市民カレッジ」など、創業4年目にしていくつもの事業を走らせる中、2022年末に本格始動したのが「中高生の探究塾 Edo New School」。全国的に推進が求められる「探究的な学習」に地方民間企業の立場から専門的に関わる事業です。今回の大学生とのプログラムにおいても、「Edo New School」のスタートに向けた準備が大きなテーマとなりました。ここで活躍したのが、西村陽太さん(新潟大学3年)と鈴木刀磨さん(東北大学4年)。おふたりとEdoの盤所杏子さんにお話を聞きました。
―まず盤所さんから、今回の休眠預金活用事業に参画した意図をお聞かせください。
盤所 ひとつは当社の人手不足が背景にありました。社員4人でいくつもの事業を展開するのにマンパワーが足りず。そんな時、休眠預金活用のお話を知り、大学生のみなさんの力になりつつ、私たちもお手伝いをしてもらえたらと考えました。とくに「Edo New School」の開校が間近になっていたこともあり、事業を形にしていく一方で手薄になってしまっているリサーチ部分をお願いできればと。インターンシップの受け入れ経験はあるので、学生さんと一緒に仕事することに抵抗はありません。とはいえ、自分たちが携わっているプロジェクトに外部人材を入れるのは初めてだったので、当社の事業や理念に共感して参加してくれる学生さんと出会えたらと募集をしました。
―Edoさんの募集に対して、西村さん、鈴木さんはどんな動機で手を挙げたのでしょう?
西村 大学3年生になり、将来について考える時間が増えていました。もともと、教育や学びといったテーマには関心があって。友人が取り組む子どもの居場所づくりの手伝いなどもしてきました。学校の体育館を借りて、子どもたちと勉強したり、遊んだりする活動です。ですから、このインターンシップのプログラムの中でも、Edoさんのものが私の興味にぴったりで。リサーチ業務もやってみたいと思って応募しました。
鈴木 私もずっと教育問題に興味を持ってきました。特に「教育格差」について関心が高く、教育関係のボランティアにも参加しています。Edoさんの募集を読んで、このインターンシップを通して、探求的な学習の事例など、地域の実態に触れられると感じました。教育の現場をリアルに知り、もっと解像度を上げたい。そんな思いで参加を決めました。
―プログラムは、2022年9月末から2023年2月にかけて実施されたとお聞きました。どのように進められていったか教えてください。
盤所 募集当初は「Edo New School」に関わるリサーチ業務をお願いしたいと考えていましたが、結果的にはこの業務に限らず、おふたりには本当にいろいろなことに取り組んでもらいました。
具体的に、まず鈴木さんに「Edo New School」に関連する論文のリサーチをしてもらいました。事業を構想する上で立てた仮説の裏付けとなる研究や、反対の意見を述べている研究などを国内外から集める業務です。鈴木さんも西村さんも英語が堪能で、この点でもお任せできる業務の幅が広げられたと思います。
その後、飛騨地方の小学校7校の関係者に行ったインタビューの文字起こしと記事作成もお願いしました。
西村さんには、これからの部活動のあり方について、スポーツ庁の出している資料の整理や各都道府県の情報の収集。当社の事業のひとつである防災プロジェクトと関わる事例の調査。それから、私の考えた新しいワークショップの開発の手伝いもお願いしました。
―おふたりとも、さまざまな業務に携わられたのですね。今回のプログラムを通して、印象に残ったこと、気づいたことなどはありますか?
鈴木 小学校関係者の方のインタビューを聞いて、地域と学校の関わりへの理解が深まりました。学校活動推進員という立場から課外学習をつくり上げる人がいて、野菜や音楽など多彩なテーマで実践がなれている。その裏側にある、学校ごとの規模や地域性の違い、推進員さんの思いなどを詳しく知り、漠然と考えていた「地域」や「教育」への解像度が高まったと思います。「ビジョンを掲げるのが大切」とお話しされている人がいて。ひとつのことを実現するために、まずは「なにがやりたいか、どう地域を変えたいか」はっきり示すのが不可欠だと感じました。
西村 私も今まで、ひとつの地域にクローズアップしてみたことがなく。部活動や防災の事例を集めながら、各地域にいろいろな取り組みがあるのだと分かりました。次第に、自分の地元における役割についても考えるようにもなったんです。事例をみていると、関わる人たちの地域への愛着や熱量の強さがとても印象的でした。「自分たちでまちをつくっていく」という感覚が重要だと気づき、私自身もゆくゆくは地元を盛り上げる起爆剤になれたらと思っています。自分になにができるのか、したいのかを真剣に探っていきたいです。
―今回のプログラムはオンラインでやり取りが進められました。こうしたインターンシップのやり方についてはどのように感じていますか?
盤所 私は率直におふたりとご一緒できてよかったと思っています。実は、フルリモートのインターンシップは、当社にとっても初めてのことでした。飛騨地域に根ざした会社なので、地域を知らないと携わるのが難しいと思っていたんです。けれど今回、フルリモートも無理ではないと分かりました。これから先、兼業・副業も含めて、より多様な働き方の方にお願いできるようになるでしょう。
鈴木さんも西村さんも、言われるままに作業を進めるのではなく、ご自身の視点をきちんと持ってお願いしたことに携わってくれました。各業務と事業の大枠とがどう関わるのかなど、率直な質問もたくさん投げかけていただけて。それは、私たちにとっても「どうしてだっけ?」と改めて顧みる機会になりました。日々の業務の中で、どうしても自分の視野が狭まっていく感覚もあります。おふたりが事業の趣旨や目的を確認しようとしてくれたおかげで、私だけでなく社員それぞれが、改めて自分の考えを言葉にできたのではないでしょうか。若手社員にとっても良い経験になりました。人に仕事をお願いするには、まずは自分が明確に理解できていないといけないですから。
鈴木 オンラインでのインターンシップを経験して、チームづくりについて学べました。顔を合わせることができず、Edoのみなさんも私たちもお互いをそこまで知らない。なにが得意か、どんな人か分かっていれば、業務のやりとりもスムーズになるでしょう。オンラインだったからこそ、メンバーが理解し合うコミュニケーションの大切さを実感しています。西村さんと私で、オンラインでの交換日記もしてみました。あれをもっと活用できたらよかったですね。
盤所 自発的に日記を始めてくれて嬉しかったです。おふたりの新しい一面も垣間見えて面白かったですよ。
西村 Edoの社員さんたちは、すごく個性的で各々が高い専門性も持っているので、もっと積極的に業務以外のお話もできたらよかったと思っています。オンラインでも、個人的な質問も気軽にできる関係性が築けたら良いですね。
―プログラムを振り返って、同様の取り組みに挑戦される方へのアドバイスはありますか?
盤所 自社のプロジェクトに加わってもらう上で、なにをしてもらうかよりも、私たちのビジョンを共有できるかどうかが大切だと思いました。目指す世界観を理解してもらえたら、お互いの視点から意見を交わすこともできます。スキルや経験値だけでなく、どんなことを考えている人かも確かめると良いでしょう。そして、企業として学生か社会人かに関わらず、対等な立場で受け入れるのも大切です。今回のインターンシップでは、おふたりがそれぞれの視点で教育への課題意識を持ち、当社の事業とも真剣に向き合ってもらえました。
最新記事
カテゴリーを選ぶ
過去記事
-
2024年
-
2023年
-
2022年
-
2021年
-
2020年
-
2019年
-
2018年