職人の未来を支える“日本一の店”へ!!WEBサイトの基盤整備から各店舗で実働できる体制づくりを共に構築するパートナーを募集。
1週間前
127 view

プロジェクトについて
■企業について
「工具買取王国」は、愛知県・三重県・岐阜県・大阪府・京都府・奈良県・石川県で総合リサイクルの買取、販売をしています。
工具買取王国を立ち上げた当時、私たちは「工具を売ってくれませんか?」と一人一人の職人さんに声をかけ、どんなお困りごとがあるかを伺い、少しでも役に立てることを探し、お客様と何度も何度も対話を重ねました。
その中で、「レンタルサービスが欲しい」というご要望をいただいたり、他にも様々なニーズを知ることができ、それに応えるようにサービスを増やしていきました。
その結果、最初は300名ほどだった来店者数も、今では1500名以上の方が訪れるような店舗になっています。
それも、職人さんたちに地道なヒアリングをおこない、ニーズに応えたサービスを展開したことで、職人さんたちが自分の友人や同僚を紹介したいと思って動いてくれたことが大きな要因だと考えています。
一方で、日本の成長を支えてきた職人さんの存在が、徐々に影を潜めているとも感じています。事実、職人さんの数は年々減少しており、かつて700万人いた職人さんの数は今では400万人まで減少しています。しかし、職人さんの仕事が減っているわけではありません。寧ろ、仕事自体は依然として需要があり、職人さんの役割が今後ますます社会で必要とされる時代になると考えています。
そんな中で、私たちが職人さんに向けてできることは何か。職人さんに、「困ったときは工具買取王国」と思っていただけるような存在になり、職人さん自身が未来へチャレンジできる場を提供し続けたいと強く考えています。
「工具買取王国」の主な特徴は3つあります。
1つ目が、地域密着型のサービスと職人さんとの信頼関係の構築です。他の競合が単に工具の買取や販売に特化しているのに対し、工具買取王国では、買取、販売、レンタルの3つの柱をバランスよく提供し、職人さんの多様なニーズに応えています。特に、工具をレンタルできるサービスを提供している点は、他の競合との差別化要因となっています。職人さんが一時的に必要な工具を手軽にレンタルできるため、コストを抑えつつ仕事を効率化できるメリットがあります。
2つ目に、店舗数の多さも特徴です。現在、全国に30店舗を展開しており、地域密着型の事業運営を行っています。従来の店舗は都市部に集中していることが多い中、工具買取王国は地方にも積極的に店舗を展開しており、地域ごとのニーズに応じたサービスを提供しています。これにより、地方の職人さんにも便利でアクセスしやすいサービスを提供しており、全国の職人さんからの信頼を得ています。
3つ目に、店舗での対応だけでなく、オンラインでの買取・販売サービスも強化しており、店舗に足を運べない職人さんや業者さん向けに、全国どこでも利用できるサービスを提供しています。このオンライン対応により、エリアに関係なく、どこからでも利用できる利便性を提供しています。
プロジェクトが目指すこと
■本プロジェクトの課題
日本一店舗数が多く、利便性の高いお店づくりを目指すにあたって、「工具のことで困ったら問い合わせしてみよう」までのプロセスに、「工具買取王国」があがってこないと意味がありません。
そのためには、現在のWEBサイト構成やコンテンツ内容、各店舗からの発信情報の種類など、認知度向上や競争力を高めるための多様な戦略が必要だと考えています。
一方で、社内にはWEBサイトの検索エンジン等を利用したマーケティング施策に明るい人材がおらず、店舗拡大の方に人員が割かれるため、それらの対策に人を配置できないでいます。
また外注するとその知識が社内に残らなくなってしまうことや、SEO対策やリスティング広告のみの施策となってしまうなどの課題を抱えていました。
■本プロジェクトで実施したいこと
「工具といえば」地域のNo.1としての立ち位置を確保する礎を築くため、検索されるような理想のWEBサイトの基盤づくりに取り組みたいと考えています。
そして、その戦略を設計したうえで、以下のような多様な施策を取捨選択、自社には何が合っており、どのような効果が見込まれるのかも考えていきます。
・WEBサイトのコンテンツ内容の改善、ブラッシュアップ
・SNS等のツールを活用した情報発信
・SEO対策
・MEO対策
・将来的には各店舗で活用、連携できるようなノウハウ構築と体制づくり
■将来の展望
工具買取王国の現在の売上は約15億円ですが、3年後には売上30億円規模を目指しています。
最終的には、この分野で日本一になり、職人さんや業者が必要とする全てのサービスを提供できることで、業界のリーダーとしての地位を確立し、職人の皆さんにも愛されるような店舗にしていきたいと考えています。
私たちとともに、この展望に向けて、チャレンジしてみませんか。
プロジェクトパートナー
株式会社買取王国
取締役 長谷川太一
〈プロフィール〉
1985年11月28日生まれ
2009年4月 株式会社ボクデン入社
2012年4月 買取王国入社
2014年5月 同社取締役就任
2016年5月 同社取締役営業副本部長
2017年3月 同社取締役新規事業部長就任(現任)
募集要項
- 仕事内容
- 工具買取王国のWEBサイトにおいて、主に検索エンジンを利用したマーケティング施策戦略・基盤づくりと試行錯誤を経営者と共におこなう
【STEP1】会社とWEBサイトの理解と、要件定義の策定(1~2週間程度)
・工具買取王国や担当者の想い、目指す姿・プロジェクトの確認
・エリアごとのNo.1目指すという目標設定のもと、競合分析と市場調査、現状分析(どのページが弱いか、どのキーワードが不足しているか)など、基本事項の調査
【STEP2】STEP1で調査・分析した内容を元に、戦略設計、それに伴う施策内等を提案および相談
・検索エンジンを利用したマーケティング戦略を企画提案→担当者へ相談しながら進めます
・まずは3店舗程度での試行錯誤を実施を想定し、細かな施策スケジュールや目標を検討します
【STEP2】基盤整備、具体的な運用をスタート
・既存のWebサイト、ブログの最適化コンテンツ作成や、内部リンクの最適化などの基盤を整備。
・準備でき次第、店舗責任者とともに試行錯誤スタート
・必要であれば、外注(例えば、広告活用、コンテンツ作成やリンク構築)なども検討可能ですので、その場合は経営者に相談お願いします!
【STEP4】テスト運用し、試行錯誤していく
・モデル店舗でのテスト運用を繰り返し、進捗などを共有、ブラッシュアップも進める
【STEP5】効果測定と、さらなる改善提案、ノウハウ
・試行錯誤を続けながら、競合分析結果をもとに改善策や店舗へノウハウを残していくための準備をおこなう
※短期的な効果ではなく中長期的な効果も目指しています
- 期待する成果
- ・検索エンジンで自社サイトやコンテンツの検索順位を向上させ、アクセス数を増やすためのマーケティング戦略立案
・工具買取王国が目指すべき、WEBサイトの基盤づくり
・顧客からの検索を、最大化する質の高いコンテンツを企画、作成できる
・戦略を元に、各店舗での試行錯誤ができる - 得られる経験
- ・大きな目標に向けて成長過程であるWEBサイトの基盤づくりに実践的に関わることができる
-SEO対策のような、手段から入るのではなく、戦略設計から伴走できる経験
・自身の知見やスキルを活かし、工具におけるリーディングカンパニーの新たなチャレンジに関わることができる - 対象となる人
- 【必須スキル】
①工具買取王国のビジョンや想いに共感し共に進められる
②自社サイトやコンテンツにおけるマーケティング戦略に関する知見や本業で取り扱ったことがある
③スピード感を持って迅速に課題解決に取り組む姿勢がある
【歓迎スキル】
①マーケティング戦略・施策実行を、各担当者へノウハウ共有、展開しながら進めていった経験がある
①広告のみに頼らないSEOおよびMEO対策の実績がある
②競合分析を元に、SEOとユーザーのニーズに合わせたコンテンツ戦略を設計した経験がある - 活動条件
- ▼期間
25年5月下旬(早ければだが、6月末頃から開始の可能性もあり)~
※まずは3~4ヶ月程度を想定していますが、期間は契約時にご相談させてください。
▼稼働目安時間
週1日8時間ほど
▼活動方法
定期打ち合わせをオンラインで実施想定(1~2週間に1回程度)
※オンライン打ち合わせはプロジェクトメンバーの隙間時間に対応し、日時を調整します。
▼選考方法・選考スケジュール
--------------------------------------------------------
◆エントリー1次締め切り:4月30日(水)
※ふるさと兼業のシステム改修の都合上、1次募集は4月30日までとさせていただきます。
そのため、1次募集は1週間程度となりますが、5月末のサイト再開後、本プロジェクトを再募集する可能性がございます。
4月30日までにエントリーいただいた方で面接を経てマッチングが決まった場合は、5月末の再掲載を実施しない可能性がございますので、
関心をお持ちの方は早めにエントリーお願いいたします。
※エントリーされた方から随時選考をしていく予定です。
◆書類選考後、随時日程調整
◆【1】書類選考→【2】オンライン企業面接→【3】合否通知
・書類選考の結果通知について
エントリー後、随時書類選考させていただき、書類選考結果のご連絡をいたします。
・書類選考
◎マイページの記載内容(ご経歴、スキル、経験など)
◎エントリー時の志望動機の内容
上記2点で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------ - 報酬/待遇
- 5万円/月(税込み)
- 各種手当て、福利厚生
- 交通費・プロジェクトにかかる経費は企業で負担いたします。
- 活動場所
- オンライン
- 募集終了日
- 2025年4月30日(水)
メールの設定により、ふるさと兼業からのメールが届かない場合がございます。
もしメールが届かない際は、迷惑メールフォルダをご確認くださいませ。
また、ドメイン指定受信を設定されている場合は「furusatokengyo.jp」を許可していただくようお願いいたします。
万が一2日以内に連絡がない場合は、お手数ですがふるさと兼業事務局([email protected])までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。
- プロジェクト開始までの流れ
-
ログインして応募する
※エントリーには会員登録が必要です
担当地域パートナーからの推薦ポイント
- NPO法人G-net NPO法人G-net 馬場真樹
- 「工具買取王国」は、太一さんの熱い想いから生まれた事業です。
きっかけとなったのは、ある元大工の方が亡くなられた際の出来事でした。その方が生前に使っていた工具や機材が、ご家族のもとに遺されたものの、どう処分すればよいかわからず、長い間そのままになっていたそうです。
このエピソードから、太一さんは「使われずに眠っている工具や機材を、必要としている人に届けられたら」「それを売却することで、ご遺族のために役立てることができたら」と考え、事業の立ち上げを決意されました。
実際にお話を伺っていても、太一さんは常に社会への貢献を意識されている方だと強く感じます。そんな太一さんと一緒に、取り組んでくださる方をお待ちしています! -
お問い合わせ先 : [email protected]
/058-263-2162
団体の紹介
「工具買取王国」は、職人さんや建設業者さんから不要になった工具を買取り、再販する事業を展開しています。また、レンタルサービスも提供し、工具の購入・売却・レンタルを通じて、職人さんのニーズに応える地域密着型の企業です。全国に店舗展開し、オンライン対応も強化しています。
団体情報
- 団体名
- 株式会社 買取王国
- 代表者名
- 代表取締役会長 長谷川 和夫
- 設立
- 平成11年10月
- 従業員数
- 134名・アルバイトスタッフ321名
- 資本金
- 37,865,550円
- 事業内容
- 買取王国・マイシュウサガール・工具買取王国・WHYNOT・おたから買取王国の直営店舗展開・運営
古着・ホビー・雑貨・ブランド・ゲーム・デジタル家電等の販売/買取 - 業種
- 小売り業
- WEB
- https://www.okoku.jp/company/
- 住所
- 愛知県名古屋市港区川西通5丁目12番地
- アクセス
- 港北駅から徒歩12分
-
お問い合わせ状況
-
2025年04月22日
山形県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年04月16日
愛知県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年04月16日
神奈川県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年03月22日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年03月21日
東京都の学生様より、取材のお問い合わせをいただきました。2025年03月13日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年03月12日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年03月05日
岐阜県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年03月05日
福岡県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年03月04日
福岡県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年02月25日
東京都の企業様より、取材のお問合せをいただきました。2025年02月14日
東京都の企業様より、取材のお問合せをいただきました。2025年02月14日
京都府の企業様より、メディア出演のお問合せをいただきました。2025年02月05日
東京都の企業様より、取材のお問合せをいただきました。2025年02月02日
東京都の社団法人様より、お問い合わせをいただきました。2025年01月31日
千葉県の地方公共団体様より、お問い合わせをいただきました。2025年01月30日
岐阜県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2025年01月24日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年12月20日
山口県の企業様よりお問い合わせをいただきました。2024年12月02日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。