愛する地域と共感する事業で選ぶプロジェクト型兼業・プロボノweb

「能登の事業者の今」を取材&動画編集しSNS発信をサポートしてくれる動画クリエイター募集! |ふるさと兼業

石川県

「能登の事業者の今」を取材&動画編集しSNS発信をサポートしてくれる動画クリエイター募集!

  • 時計アイコン5日前
  • 閲覧数アイコン101 view
「能登の事業者の今」を取材&動画編集しSNS発信をサポートしてくれる動画クリエイター募集!

プロジェクトの特徴

※エントリーには会員登録が必要です

プロジェクトについて

●プロジェクトの概要
・世界農業遺産「能登の里山里海」の担い手である生産者・事業者の震災後の現状と思いを取材し、動画に編集し発信するプロジェクトです。
・能登ファンのコミュニティ「のとなりさんクラブ」の想いに共感してくださる関係人口と、能登の生産者が一緒に能登の未来を考えるきっかけになる情報発信をめざします。

プロジェクトが目指すこと

●背景・想い
〇世界農業遺産「能登の里山里海」とは
能登半島は丘陵地が多く、三方を海に囲まれ、遠浅の砂浜海岸や外浦(岩礁海岸)と内浦(リアス式海岸)には豊かな魚介類や生物相が見られます。山と海のとなりに人里があり、農林水産業、食文化、祭礼、工芸、生物多様性などが密接につながり、古来から現在まで人と自然が一体となった、環境に優しい暮らしが営まれてきました。この地域は世界的にも貴重であるとして、2011年6月に日本初の世界農業遺産と認定されました。しかし、2024年1月1日の大震災によって、海岸線の形がかわったり田畑が崩れたり、避難で人手が少なくなったりなど、自然と生業の循環が難しくなっています。

●Vision
「山のとなりに、海のとなりに、あなたのとなりに。ちょっこしいいもの、のとなりさん」~能登スタイルストアと生産者が伝えたいこと
能登半島は良い意味で近代化が進まず、日本の原風景が息づく土地です。環境に負荷をかけない伝統的な農漁法や生物多様性が守られ、半島全域で300以上といわれる祭礼が行われる能登の暮らしに息づく食文化や芸能、工芸品のなかには、伝統的でありながら実はとても革新的なスタイルで今も受け継がれているものが多くあります。自然とともにある働き方と暮らし方、丁寧なものづくりや心を込めたもてなし、地域づくりの熱意など、都市部で暮らす方にとっても大切なものであると、私たちは信じています。
震災はもともとの課題をより鮮明に浮き上がらせました。千年に一度のピンチをチャンスに変えて、「能登の生産者と一緒に能登の未来を考えて、行動してくださるファン=のとなりさん」が増えることを期待しています。

プロジェクトパートナー

〇わたしたち「能登スタイルストア」について
前回(2007年)の能登半島地震時に能登の事業者の復興を支援するため始まった地元出資のECサイトです。当初から「能登の恵みを暮しに届ける」をコンセプトに、生産者と応援してくれる人とのつながりを大切に続けてまいりました。
その関係性が今回(2024年)重要な「備え」となり、事業者さんの安否確認をしながら発災10日後には緊急ページを立ち上げて販売を再開し、販路を失った大量の在庫をいち早く現金化して支援にまわすことができました。発災直後から休まず県外の出張販売の店頭にも立ち、応援で寄せられた声を事業者さんに伝えることができました。
しかし「買って復興応援」の機運は時間経過とともに消えつつあります。私たちは今こそ「被災でかわいそうな能登」ではなく、本来の能登の里山里海の価値と魅力を伝えなおさなければならない!と強く思っています。

募集要項

仕事内容
●STEP1
・事業者との対話、打ち合わせ
・能登に来て、実際の生産現場を見たり生産者や事業者と対話する
・のとなりさん活動の趣旨を理解し、関係人口に向けて何をどう発信したらよいかイメージを言語化する。
●STEP2
・取材対象を選定し、取材スケジュールを組む
・弊社スタッフと一緒に取材に行き、インタビューにあわせて動画や写真を撮影する
 (目安:8~10事業者)
●STEP3
・公式YouTubeとInstagramで発信できる素材として編集、納品する。
【制作する動画の活用イメージ】
https://notostyle.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2996269
【能登スタイルストアYouTube】
https://www.youtube.com/@notostyle/videos
・プロジェクト終了後も弊社が継続して動画制作ができるよう、必要なノウハウをレクチャーする。
期待する成果
本プロジェクトから、能登の里山里海の維持に関わりたい方が増えることを期待しています。
・能登の里山里海に関心を持つ人が増える
・能登に来てくれる人が増える
・能登の自然資本や産業の維持に関わってくれる人が増える
得られる経験
・能登の里山里海の魅力と課題を知り、地域との関り方がわかる
・自分のトクイを活かして、地域課題に貢献できる
・里山経済、里山資本主義について学べる
・能登半島の食文化に詳しくなる
・能登半島の伝統文化に詳しくなる
・プロボノや兼業の働き方、可能性を知ることができる
・街づくりコーディネーターから地域と関わる方法を学べる
対象となる人
●募集人数:1名(①②必須スキル)
①人物の取材や動画編集に慣れている方、YouTubeやInstagramの投稿経験がある方
②能登(七尾)に5月~8月の間、自費で滞在可能な方
・自主的にプロジェクトを進められる方、連絡と相談ができる方
・能登に関心があり、里山里海の文化や景観を守りたい方
・復興に関わりたい方

※長期的に能登や能登の事業者支援に関わりたい方を歓迎します。
活動条件
◆選考スケジュール:
【1】書類選考:4月20日~4月30日
【2】企業面談:書類選考通過後、随時実施
【3】合否通知:面談後1週間以内

◆書類選考の結果通知について
エントリー後、随時書類選考させていただき、書類選考結果のご連絡をいたします。
エントリー〆切日以降、1週間経過しても返信がない場合は、大変恐縮ですがご連絡いただけますと幸いです。
応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。)

<書類選考について>
◎プロフィール情報の内容(ご経歴、スキル、経験など)
◎エントリーフォームの志望動機などの内容
上記2点で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。
※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。

採用後は、弊社(御祓川)の担当者(2名)と適宜コミュニケーションをとりながら、訪問計画をたて、取材同行します。
5月~7月の間に取材、8月末日までに編集し納品の計画です。
報酬/待遇
1事業者5万円(税込)×納品数(目安8本~10本)※取材にかかる旅費交通費は(株)御祓川が同行し負担します。原則、七尾市(弊社所在地)から車で移動します。
8月末納品後、検収。9月10日までに検収完了後、請求書を発行頂き、9月末日までにご指定の銀行口座に振り込みします。
成果物に関する著作権や工業所有権は、当社に帰属し、今後権利を主張しないことに同意いただいたものとします。
また、提出された成果物が第三者の権利を侵害しないことを保証し、万が一侵害があった場合は、責任を負うものとします。
業務に使用するパソコンやスマートフォン、カメラ等と通信費(インターネット回線・Wifi等)は自己負担となります。
各種手当て、福利厚生
業務期間の住居についてはこちらで手配が可能です。
活動場所
能登半島全域(主に七尾市。取材先として、輪島市、能登町、穴水町、珠洲市など)
募集終了日
2025年4月26日(土)
ふるさと兼業では、募集要項に特段記載がない限り、通常2営業日以内に担当よりご案内申し上げます。
メールの設定により、ふるさと兼業からのメールが届かない場合がございます。
もしメールが届かない際は、迷惑メールフォルダをご確認くださいませ。
また、ドメイン指定受信を設定されている場合は「furusatokengyo.jp」を許可していただくようお願いいたします。
万が一2日以内に連絡がない場合は、お手数ですがふるさと兼業事務局([email protected])までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。

担当地域パートナーからの推薦ポイント

株式会社御祓川 斉藤雄大
能登の事業者や生産者の方の魅力を伝える仕事です!
能登の里山里海に関心のある方にぜひエントリーいただけたら嬉しいです。
お問い合わせ先 : [email protected]
/0767-54-8866

団体の紹介

創業26年を迎える民間まちづくり会社です。能登から生み出される商品やサービスが世界に通用すること、そして一人ひとりの世界観を実現できるまちとしての「小さな世界都市」の実現を目指しています。能登の特産品を販売する「能登スタイルストア」と地域企業の人に関するお悩みをワンストップで解決する「能登の人事部」を運営するほか、市民がまちのために一歩踏み出す場として「御祓川大学」を運営しています。

正社員4名、パート2名の小さな会社ですが、インターン生や副業社員、プロボノなど多様な人材が関わっている組織です。創業20年以上ですが、10代から70代まで和気あいあいと対話を大切にしながら日々、能登の暮らしを楽しんでいます

団体情報

団体名
株式会社御祓川(能登スタイルストア)
代表者名
森山奈美
設立
1999年6月23日
従業員数
正社員4名、パート2名
資本金
6800万円
事業内容
まち育て事業:御祓川大学の運営など
みせ育て事業:能登スタイルストアの運営ど
ひと育て事業:能登で働くの運営など

業種
まちづくり会社
WEB
https://misogigawa.com/
住所
石川県七尾市生駒町3-3
  • お試し転職プログラム
  • 静岡から、海の未来を変える。SHIZUMAELab.2024特集
  • R6愛知県名古屋市 中小企業の課題解決プロジェクト特集
  • 東京都 観光業界の課題解決プロジェクト特集
  • お試し事業承継
  • ふるさと兼業ソーシャルビジネス支援プログラム
  • ”旅×ふるさと兼業”特集
お問い合わせアイコン お問い合わせ状況

2025年04月16日
愛知県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2025年04月16日
神奈川県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2025年03月05日
岐阜県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2025年03月05日
福岡県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2025年03月04日
福岡県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2025年02月25日
東京都の企業様より、取材のお問合せをいただきました。

2025年02月14日
東京都の企業様より、取材のお問合せをいただきました。

2025年02月14日
京都府の企業様より、メディア出演のお問合せをいただきました。

2025年02月05日
東京都の企業様より、取材のお問合せをいただきました。

2025年02月02日
東京都の社団法人様より、お問い合わせをいただきました。

2025年01月31日
千葉県の地方公共団体様より、お問い合わせをいただきました。

2025年01月30日
岐阜県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2025年01月24日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2024年12月20日
山口県の企業様よりお問い合わせをいただきました。

2024年12月02日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2024年11月05日
埼玉県の企業様よりお問い合わせをいただきました。

2024年10月16日
滋賀県の企業様よりお問い合わせをいただきました。

2024年10月06日
静岡県の団体様よりお問い合わせをいただきました。

2024年10月01日
神奈川県の地方公共団体様よりお問い合わせをいただきました。

2024年09月30日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。

  • 自治体・金融機関向け関係人口サポートプログラム
  • 運営会社について
  • 地域パートナー
  • 地方副業リスキニング
  • HRアワード2021