愛する地域と共感する事業で選ぶプロジェクト型兼業・プロボノweb

10人の町工場が人事評価制度を作って、幸せが続く会社をつくりたい |ふるさと兼業

岐阜県

10人の町工場が人事評価制度を作って、幸せが続く会社をつくりたい

  • 時計アイコン7か月前
  • 閲覧数アイコン881 view

募集は終了しました

10人の町工場が人事評価制度を作って、幸せが続く会社をつくりたい

プロジェクトの特徴

募集は終了しました

プロジェクトについて

※本プロジェクトは、「新しい働き方会議2022」出展プロジェクトとなります。

 9/3(土)に開催する「新しい働き方会議2022」後、選考がスタートします。
オンラインでのマッチングイベントになりますので、是非エントリーと合わせてご参加いただけますと幸いです。
★選考スケジュールの詳細については、下部の「活動条件」欄に記載しています。ご確認ください。

エントリーは事業特設サイトからとなります。”応募する”ボタンを押すと、特設サイト内、同プロジェクトに移動します。

 

本プロジェクトについての紹介動画はこちら!(冒頭の紹介企業が美光技研のプレゼンテーションとなります)

 

==============================

金属の美しさを最大限に引き出す、研磨した輝きに独自技術でデザイン模様を描いた加工を施しています。

当社は創業50年、金属本来の持っている輝きや反射する光の美しさを最大限に生かしたデザイン研磨加工だけをひたすら取組み続けている会社です。
客先の要望に、全て研磨技術で答え続けてきた結果、世界的にも例がない加工をつくり上げ、自動車・家電・建材といった様々な分野からお声をかけていただくようになりました。

 


 

そんな中にあって、当社も世代交代が進み、現在社長が38歳、私が35歳、兄弟で経営する中で、時代の流れと共に働き方も大きく変化を求められています。


当社には、未だ人事評価制度がありません。そんな現状を打破したい。
皆で顔を突き合わせて仕事をして、社長が個人面談をして決める。そんな昔ながらの働き方では、社員が安心して働けない、キャリアプランが考えられないと強く思うようになりました。
・社員の未来のため、会社の未来のために、どう仕事を進ると評価をされるのか見える化できる。
・皆の良い所を認め、会社もやってほしいことを自分で考えられる。
そんな人事評価制度を、皆様と一緒に考えていきたいです。

プロジェクトが目指すこと

当社の状況(ものづくり企業・社員10名と小規模・意匠性の高い商材づくり)を加味した評価指標づくりそして、現場を置いてきぼりにしない、人事評価の仕組みづくりをしていきたいと考えています。

 

会社が50年続いていく上で一番感じることは、会社は常に人と共にあり、会社の成長は人の成長だということです。
そんな人を育てられる評価制度ができること、それが一番大事だと考えています。

ある方の良い点は、皆が知ってほしい、理解して、評価できる。ある方のちょっと苦手な点も、皆が知って理解して、サポートして底上げをはかる。
上司と部下の1対1の閉ざされた会議ではなく、皆で皆をサポートできる評価制度はないのでしょうか。人にフォーカスした評価制度を考えることこそ、今の時代に一番求められているような気がするのです。
とはいえ、制度だけ独り歩きしても現場に浸透しないため、現場の声もすり合わせたり拾っていく必要もあると考えています。

現在これに取り組むのは専務である私一人です。
ネット上の情報を調べつつも、一人で進んでいくことに指針がなく、ほかの方との相談やアドバイスを頂きながら進めていければと思い、今回手を挙げました。
期間限定とはいえ、当社の人事部長になったつもりで、関わってくださる方を募集します。

プロジェクトパートナー

専務取締役 和田幸大
2019年に専務取締役に就任。以前は工場長として、現場の仕組み化やデータ化に注力していましたが、父の引退、兄の社長就任を機に、2019年に専務取締役に就任しました。現在は会社の資金調達、経理、営業、労務など幅広く業務を行っています。

趣味は、朝の散歩・空を見たり、山に登ったり、滝を見たり、そんなことが好きです。妻と二人の子供と一緒に遊ぶ時間も大好きで、休日はいつも家族を散歩に連れ出してしまいます。

募集要項

仕事内容
評価制度を整えることで、会社と人、働く人同士のズレを限りなくゼロに近づけていく。
ズレに気づき、お互いに確認し合える制度作りを進めていきたいと考えています。

【1】現状把握
皆様の会社の評価制度について教えてください。よい点わるい点、ざっくばらんに聞きながら皆様の大切な意見を参考にしたいです。その上で、当社の現状や私が検討している評価制度をお話ししながら意見出しをお願いします。その上で当社の社員の知りたい情報をまとめて、必要ならばヒヤリングもして、一緒に制度設計を考えていきましょう。

【2】評価指標と報酬のベストマッチをつくる
本人が良い悪いを自覚できる指標を設定して、本人と周りにも見える化して自らが良い行動は伸ばしたくなり、悪い点はやめたくなる報酬や打ち手を設定していきます。評価指標「実行力・発言力・危機感・気づき・サポートetc.」など自由に考えながら、その報酬についても「金銭・休日・経験・感謝・貢献感・安心感・場合によっては社員のご家族へのアプローチ」な様々で、自由に決めていきたいです。
報酬がそのまま次の行動につながるサイクルができれば良いかなと考えています。

【3】評価指標のデータ取り、報酬のタイミング、具体的な制度設計
実際に運用できる状態に、評価指標のデータ収集方法を明確にして、結果をどのように開示して、報酬をどのように与えていくのか、それを具体的に制度設計して行きたいです。
期待する成果
・現状の社員の素敵な点、苦手な点が見える化される。
・社員が報酬に納得感をもって反映されている制度が実装できる。
・自律的に評価を積みあげ続けたくなるサイクルにできれば嬉しい。

「もし、120%やれるなら!」
・制度設計の後、実際に運用されてフィードバックを繁栄したい。
得られる経験
・ルールを抜本的に作り直して、新しくルールを作る経験ができる
・人が何に喜びを感じるのか深堀することで、チーム運営への経験に役立つ
・上司・経営者という評価する側の視点で制度設計をすることで、組織運営やチーム管理への経験値が獲得できる
対象となる人
必須条件
・まだ35歳という若い私と、笑顔でお話しいただける方!
・やる気を高く持って、プロジェクトにわくわくする方!
・会社・社員・お客様の全員の幸せのベストマッチを考えられる方!

歓迎条件
・企業評価への理解があり、チームの運営・管理に経験をお持ちの方
・組織開発・組織づくりに関心がある方
・論理的な思考力をお持ちで、感覚を言語化できる方
活動条件
▼プロジェクト実施期間
10月~2月の中での3か月間
▼稼働時間
毎週、定例会議を2時間
▼活動方法
ZOOMによる打ち合わせ
▼選考方法・選考スケジュール
------------------------------------------------------------------------
「新しい働き方会議2022」出展プロジェクト 選考スケジュールについて

このプロジェクトは、2022年9月3日(土)に開催される「新しい働き方会議2022」出展プロジェクトになります。
そのため、選考スケジュールが下記のようになりますのでご確認ください。

◆エントリー〆切日:9月7日(水)
◆選考スケジュール:【1】書類選考→【2】企業面接→【3】合否通知
 ※担当コーディネーターがサポートします。

◆書類選考の結果通知について
 エントリー〆切日より1週間を目途に結果のご連絡をいたします。
 応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。)

<書類選考について>
エントリー時に記載いただく、
◎ご経歴、スキル、経験
◎志望動機 
などの内容で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。
※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。
------------------------------------------------------------------------

▼知的財産権の取り扱いについて
基本的には発生しない。
給与・待遇
月額3万円、プロジェクトにかかる経費は当社で負担。
福利厚生・手当て
▼諸経費の取り扱いについて
事前に電話やチャットで相談してもらえると助かります。
▼保険について
当社で加入します
▼福利厚生
交通費が発生する場合は別途支給(上限:1回2万)
▼コーディネーターの関わり方
選考や、プロジェクト推進のサポートに入ります。
休日休暇
土日祝
活動場所
基本オンラインでの実施(キックオフ+必要に応じて弊社にて打ち合わせ)
募集終了日
2022年09月07日(水)
ふるさと兼業では、募集要項に特段記載がない限り、通常2営業日以内に担当よりご案内申し上げます。
万が一2日以内に連絡がない場合は、お手数ですがふるさと兼業事務局(info@furusatokengyo.jp)までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。

担当地域パートナーからの推薦ポイント

NPO法人G-net 掛川遥香
金属を素敵な素材に加工する美光技研さん。
今回は工場で働く方も含めて、よりよい仕事を出来る環境づくりとはなにか?社内人事について取り組みます。
専務おひとりで進めているところを二人三脚で進められるような「寄り添い方人事」の方と出会えることを期待しています!よろしくお願いいたします。
お問い合わせ先 : info@furusatokengyo.jp
/058-263-2162

団体の紹介

金属に「キズ」をつけて模様を描く、金属研磨加工業

団体情報

団体名
株式会社美光技研
代表者名
代表取締役 和田昇悟
設立
1973年7月5日
従業員数
9名(フルタイム5名/パートタイム4名)
資本金
1000万
事業内容
金属研磨加工業
業種
製造業
WEB
http://www.bikogiken.co.jp/
住所
岐阜県美濃加茂市野笹町2-3-33
アクセス
JR美濃太田駅:車で5分 名鉄日本ライン今渡駅:車で7分
  • 自治体・金融機関向け関係人口サポートプログラム
  • 石川県がフィールドの副業プロジェクト特集
  • コロナ禍の影響を受ける若者支援プログラム
  • 愛知県名古屋市 中小企業の課題解決プロジェクト特集
  • 愛知県豊田市がフィールドの副業・兼業プロジェクト
  • お試し事業承継
  • ふるさと兼業ソーシャルビジネス支援プログラム
  • つながるキャンパス中核メンバー募集特集
  • 【東海・北陸】新しい働き方会議2022特集ページ
  • 東京都の観光協会でのプロボノプロジェクト特集
  • 【Yogibo×ふるさと兼業】兼業副業プロボノ プロジェクト特集
  • ”旅×ふるさと兼業”特集
お問い合わせアイコン お問い合わせ状況

2023年03月22日
三重県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2023年02月24日
愛知県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2023年03月08日
大阪府の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2023年03月02日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2023年02月24日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2023年01月06日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年12月27日
鳥取県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年08月09日
岐阜県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年06月03日
福岡県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年06月13日
福島県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年05月09日
三重県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年11月22日
宮城県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年08月03日
福岡県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年07月19日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年12月01日
愛知県の業界団体様より、お問い合わせをいただきました。

2022年10月21日
愛知県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年10月21日
愛知県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年10月19日
福島県の自治体様より、お問い合わせをいただきました。

2022年10月18日
愛知県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年09月19日
東京都の団体様より、お問い合わせをいただきました。

ランキングアイコン アクセスランキング

!!現在募集停止中!!【駅前金券ショップのイ…

愛知県

長良川鵜飼に頼らない長良川温泉地域の魅力の創…

岐阜県

【老舗化学商社がお試し兼業スタート!】ノウハ…

愛知県

新宿の「ごちゃまぜ交流」の場を子どもたちに届…

東京都

肌荒れに悩む人がキレイをあきらめない明日を。…

愛知県

【未来の事業責任者募集】お試しスタート!老舗…

愛知県

瀬戸内の『癒しの島』で、子育て世帯が移住しや…

岡山県

SNSで八丈島のファン拡大!観光資源があり過…

東京都

日向風花20歳。地域を未来に繋いでいく多世代…

三重県

創業70年仙台の老舗菓子屋が「想い出販売業」…

宮城県
  • 自治体・金融機関向け関係人口サポートプログラム
  • 運営会社について
  • 地域パートナー
  • HRアワード2021