愛する地域と共感する事業で選ぶプロジェクト型兼業・プロボノweb

【募集終了】地域の魅力を遊んで学べる、地域体験型ナゾトキ「フジサキクエスト」を デザインや広報で共に磨き上げる人材を募集します |ふるさと兼業

青森県

【募集終了】地域の魅力を遊んで学べる、地域体験型ナゾトキ「フジサキクエスト」を デザインや広報で共に磨き上げる人材を募集します

  • 時計アイコン1年前
  • 閲覧数アイコン354 view

募集は終了しました

【募集終了】地域の魅力を遊んで学べる、地域体験型ナゾトキ「フジサキクエスト」を デザインや広報で共に磨き上げる人材を募集します

プロジェクトについて

 

 

 

 

私たち「ナゾツク」の会は、地域で新たなチャレンジをしたい有志のワークショップからその取り組みをスタートしました。

 

「参加者の得意や地域にあるものの掛け合わせでできるまちづくりとは?」というフレームをもとに、ナゾトキコンテンツ制作経験のあるメンバー 畳指さんが「ナゾトキ好きなメンバーで楽しみながら、地域オリジナルの体験コンテンツを生み出そう」という呼びかけをし、それに共鳴したメンバーが集まりました。

 

 

そこから試行錯誤をはじめ、制作したのが「フジサキクエスト」。

1 冊1,000円の体験キットを購入し、ナゾを解いていく過程で参加者が藤崎町を回遊し、いつのまにかその魅力に触れてもらうという仕立てとしています。

第一弾では「ふじさきグルメ」、第二弾では「まちとりんご産業の歴史」を体験のテーマとしました。

体験者のアンケートには「これまで知らなかった場所に行けて楽しかった」という声もあり、新たな地域体験の機会づくりに手応えも得ています。

 

しかし、体験者の反応は良かったものの、地域の人たちには「ナゾトキ」自体がまだまだ馴染みがなく、コンテンツの露出や口コミにも苦戦するなど、体験者を増やすことに試行錯誤しているところです。

 

プロジェクトが目指すこと

藤崎町は、津軽平野の中央に位置する1万5000人ほどの人口の町です。

交通の要衝として周辺アクセスが良すぎるがゆえに、藤崎町はどこかへ行くための通過点となってしまい、”通り過ぎるまち”と認識されることが大きな課題です。

とはいえ、実は好奇心をくすぐる歴史や伝説、舌をうならせるグルメといった、おすすめしたい素材がいくつも存在しています。

 

 

そういった状況に対して、私たちは「フジサキクエスト」の提供で地域の課題解決をしたい。

そのため、ナゾトキをしながらまちをめぐることで、知らず知らずのうちに藤崎の魅力に触れられるように仕立てをしています。

 

 

単体では目にとまりにくい魅力をパッケージして、ナゾトキというコンテンツの力を借りて体験してほしい!というのが最大のねらいです。

 

しかし、チームの広報力の弱さにコロナ自粛も重なって、ここまで思うような数のユーザーを獲得できていません。

そのため、この事業の自立化と持続化のために、売り上げを次のコンテンツ開発に再投資する枠組みの確立を必要としていますが、これができていません。

現在は藤崎町の助成金を活用している段階です。

 

これに対処していく方法は…

① 制作費の大半を占めているデザインの外注費、これをメンバーで内製できるようにしていくこと

② ユーザーを増やすために、効果的なファンづくり施策をうっていくこと

があると考えています。

 

 

プロジェクトパートナー

●受入先:ナゾツク

ナゾトキを通じて地域の魅力を遊んで学べる社会をつくりたい!という趣旨に賛同した地域メンバー(リモートメンバー含む)で組織した任意団体です。

 

 

●りんごのふじは藤崎のふじ:

ふじは世界で最も多く生産されるりんご品種で、りんごの王様と言われます。 藤崎町はこのりんごふじが誕生したふるさとです。

藤崎町とふじの誕生、りんごの産業の物語については、藤崎オリジナルナゾトキ「フジサキクエスト」 テーマとして扱っています。

参考:藤崎町ホームページ

 http://www.town.fujisaki.lg.jp/index.cfm/8,0,13,226,html

 

 

 

●届けます、ふじさき品質:

藤崎町の農業はりんごを筆頭に、単収日本一を記録したことのある稲作、市場で高品質評価を受けているニンニク、畑作、畜産とバラエティの豊富さが自慢です。

こうした食のテーマは、藤崎オリジナルナゾトキ「フジサキクエスト」 の第一弾で素材として扱っています。

参考:ふじさき産品   

https://www.fujisaki-sanpin.jp/

 

 

●伝説・歴史・文化等:

坂上田村麿に由来する伝説、中世に一帯を支配した安東氏輩出の歴史、鎌倉時代の美女の悲恋、江戸時代に人柱となった義人の物語など、今後のナゾトキコンテンツのネタとなる素材が点在しています。

参考:藤崎町観光情報サイトふじさんぽ   

https://www.fujisaki-kanko.jp/ 

 

募集要項

仕事内容
デザイン力やファンづくりのスキルで、体験型ナゾトキを盛り上げる助っ人求む!

●プロジェクトを通じてこんな人と会ってみたいです!
・ナゾトキコンテンツに必要なデザイン制作スキルがある
・販促につながるファンづくり戦略のスキルがある
・ナゾトキやナゾづくりが好き
・青森県(や藤崎町)の出身者またはファンで地域に愛着がある
・地域で頑張っている人たちと一緒に活動してみたい




対象となる人
本事業は、11月13日(土)にオンラインで開催される、青森県主催のローカルプロジェクト市に出展します。
「参加をご希望される方」「このプロジェクトに興味がある方」は、まずはお気軽に話を聞きに来てください!
当日は、プロジェクト実践者によるトークセッションや、プロジェクトのアイデア出し等を行います。

https://bit.ly/3BnRIbU

活動条件
プロボノとして活動するプロジェクトメンバーと同じく、一緒に活動する方を募集しています(業務請負関係ではありませんので、報酬支払は想定していません)

●プロジェクト参画までの流れ
1、「ふるさと兼業」で応募する
2、事務局からのスカウトメールを送付
3、青森発ローカルプロジェクト市@オンラインに参加(可能な限り)
4、面談(オンラインまたは希望に応じて対面)
5、プロジェクト参加決定

●選考決定後のスケジュール予定
1.選考決定後にプロジェクトに合流予定
2.2泊3日の現地フィールドワークへの参加(必須)
3.プロジェクトチームの週例ミーティングへの参加(可能な限り)
※フィールドワーク参加の必要経費1回分は支給する予定です。
※経費の支給は2泊3日相当ですが、必要に応じて自己負担をしつつ、現地の活動体験を延長することは可能な場合もあります。
※フィールドワークの時期は選考決定後に相談し決定。
※プロジェクトへの参加活動期間は「選考決定後(12月頃の見込み)~1年程度〜可能な限り」です。
募集終了日
2021年11月12日(金)
ふるさと兼業では、募集要項に特段記載がない限り、通常2営業日以内に担当よりご案内申し上げます。
万が一2日以内に連絡がない場合は、お手数ですがふるさと兼業事務局(info@furusatokengyo.jp)までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。

担当地域パートナーからの推薦ポイント

NPO法人プラットフォームあおもり NPO法人プラットフォームあおもり 米田大吉
藤崎町は日本一のりんご品種である「ふじ」が生まれた町。

生産者が高齢化し、温暖化も進んで、青森県のりんごの栽培環境は決して明るい見通しばかりではないけれど、りんごを活かし、りんごが生活の中にある暮らしが、いつまでも続くように取り組みを進めています。
お問い合わせ先 : platform-aomori@furusatokengyo.jp
/017-763-5522

団体の紹介

藤崎町は、水と緑に囲まれた自然豊かなまちとして、津軽平野のほぼ中央に位置しています。肥沃で平坦な大地であることから、「ふじりんごのふる里」の名のとおり、世界一の生産量を誇る「ふじ」をメインに、りんごの生産がたいへん盛んであり、「緑あふれる食彩の里」として、減農薬で安全安心なお米や雪のように白く粒の大きな“ときわにんにく”など、豊かな農産物に恵まれた農業を基幹産業とする町です。 また、主要な国道が交差する交通の要衝としての好条件を活かし、春にはオリジナルグルメを創作する「ふじワングランプリ」、秋には収穫感謝祭の「ふじさき秋まつり」など、四季折々に様々なイベントを開催し、いずれも大勢の方が来場され賑わいを見せております。  このように魅力あふれる藤崎町ですが、さらに輝くことができる町をめざすため、「町民が主役の活力あるまちづくり」のキャッチフレーズを掲げ、健康長寿でいきいきと暮らせ、地域みんなが支え合うまちづくり、また子どもが輝き若い世代が夢や希望を持てるようなまちづくり、そして農業を発展させ6次産業化や農産物ブランド化など強い産業を育てるまちづくりに取り組んで参ります。今後の藤崎町に引き続きご注目ください。

 

 

団体情報

団体名
藤崎町
代表者名
町長 平田博幸
WEB
http://www.town.fujisaki.lg.jp/index.cfm/1,html
住所
青森県南津軽郡藤崎町大字西豊田一丁目1番地
  • 自治体・金融機関向け関係人口サポートプログラム
  • 石川県がフィールドの副業プロジェクト特集
  • コロナ禍の影響を受ける若者支援プログラム
  • 愛知県名古屋市 中小企業の課題解決プロジェクト特集
  • 愛知県豊田市がフィールドの副業・兼業プロジェクト
  • お試し事業承継
  • ふるさと兼業ソーシャルビジネス支援プログラム
  • つながるキャンパス中核メンバー募集特集
  • 【東海・北陸】新しい働き方会議2022特集ページ
  • 東京都の観光協会でのプロボノプロジェクト特集
  • 【Yogibo×ふるさと兼業】兼業副業プロボノ プロジェクト特集
  • ”旅×ふるさと兼業”特集
お問い合わせアイコン お問い合わせ状況

2023年03月22日
三重県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2023年02月24日
愛知県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2023年03月08日
大阪府の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2023年03月02日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2023年02月24日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2023年01月06日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年12月27日
鳥取県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年08月09日
岐阜県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年06月03日
福岡県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年06月13日
福島県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年05月09日
三重県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年11月22日
宮城県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年08月03日
福岡県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年07月19日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年12月01日
愛知県の業界団体様より、お問い合わせをいただきました。

2022年10月21日
愛知県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年10月21日
愛知県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年10月19日
福島県の自治体様より、お問い合わせをいただきました。

2022年10月18日
愛知県の企業様より、お問い合わせをいただきました。

2022年09月19日
東京都の団体様より、お問い合わせをいただきました。

ランキングアイコン アクセスランキング

!!現在募集停止中!!【駅前金券ショップのイ…

愛知県

長良川鵜飼に頼らない長良川温泉地域の魅力の創…

岐阜県

【老舗化学商社がお試し兼業スタート!】ノウハ…

愛知県

新宿の「ごちゃまぜ交流」の場を子どもたちに届…

東京都

肌荒れに悩む人がキレイをあきらめない明日を。…

愛知県

【未来の事業責任者募集】お試しスタート!老舗…

愛知県

瀬戸内の『癒しの島』で、子育て世帯が移住しや…

岡山県

SNSで八丈島のファン拡大!観光資源があり過…

東京都

日向風花20歳。地域を未来に繋いでいく多世代…

三重県

創業70年仙台の老舗菓子屋が「想い出販売業」…

宮城県
  • 自治体・金融機関向け関係人口サポートプログラム
  • 運営会社について
  • 地域パートナー
  • HRアワード2021