限界集落の未来を託された直売所「神子の里」のブランディング&WEBマーケ担当者を募集!
- 3年前
- 2,008 view
募集は終了しました
プロジェクトについて
石川県能登半島の入り口。日本で唯一波打ち際をドライブできる「千里浜なぎさドライブウェイ」で国内外に知られる羽咋市(はくいし)があります。そのビーチから山手に向かって10分ほど車を走らせると、富山県との県境にある「神子原(みこはら)」という集落にたどり着きます。
今回の兼業プロジェクトは、その名の通り、まるで神童たちが走り回っていそうな美しい棚田風景を保つこの集落で、100%住民出資によって作られた直売所「神子の里(みこのさと)」がパートナーです。神子原集落をはじめ、神子の里の設立やブランド米の生産など、ここでの出来事は、限界集落における地域づくりの”成功事例”として、TBS日曜劇場で放送されたドラマ「ナポレオンの村」(2015年)のモデルにもなりました。
今回は、神子の里がこれまで課題と感じながらも克服できずにきた「持続ブランディング(ブランドの維持更新)」や「能動的WEBマーケティング」の壁を乗り越えたく、 この場所の想いに共感し、お力になっていただける方を募集します。
♦地域づくりの成功モデルとなった 「神子の里」♦
神子の里は、農家を中心とする地域住民からの100%出資のもと、2007年に設立されました。
羽咋市の中でも、市街地から少し外れた神子原地区は、特に少子高齢化が進み、空き家など関連した問題も多く抱えています。「この地域をなんとかしないと」、その強い想いが形になった成功事例として、全国的にも知られるようになりました。
直売所では、地域住民が手づくりした野菜や食品・工芸品などのほか、お米や自社製造したお惣菜・スイーツなどを販売しています。特に、特産品として確立しているブランド米「神子原米」については生産から手掛けており、お米そのものの販売に加えて、神子原米を原料とした日本酒や米酢などオリジナル商品の開発・販売にも力を入れています。
また、地域の深刻な高齢化を支える新しい試みとして、移動販売による配食・配達サービスの事業化も昨年から開始しました。
神子の里には地域住民だけでなく隣接する富山県とを行き来する県内外からのお客様も多く訪れ、 小さなお店ながら週末や連休には広い駐車場が満車となるほど賑わうお店です。
プロジェクトが目指すこと
♦「神子の里ブランド」を再認識したい♦
そのような背景を持つ神子の里ですが、特殊な設立背景や全国に成功事例として知れ渡るに至った経緯、その際に先導した著名人の存在など、 ある種の恵まれた環境があったが故の苦悩を抱えています。
神子の里のブランドというと、どうしても使い古された昔の話題、先導者の名前やドラマのイメージがなどが強く、「商品の質・良さ」を打ち出したブランディングが出来ていません。
神子の里がこれまで生産・開発をしてきた神子原米やお酒をはじめとした商品たちは、 原料生産から製造過程に至るまでこだわり、商品としての「質」を十分に保証できるものばかりです。
しかし、それらの商品を「他との差別化」「ブランディング」という視点で見た時、 一体何が強みとなり得るのか、私たち自身が当事者であるほど分からなくなってしまっています。 特に神子の里が販売に力を入れていきたい「お米」に於いても、同市が地元農協と連携し、近年力を入れている「自然栽培米」が他との差別化に成功し、広く根強いファンを持つ商品に育ちつつあることから、 羽咋市のふるさと納税や同じ売り場で並べられたときに、訴求力に劣ってしまう現実も見え始めてしまっております。
神子の里にとって、設立のストーリーや先導者の名前によるイメージ・ブランドは、 これまで確かに神子の里を支えてきてくれました。 しかし、今後も神子の里が持続可能な経営を続け、地域に残っていくためには、商品の質を評価し、 商品そのものを好きになってくれる・長いお付き合いのできるファン、お客様を増やしていくことだと考えています。そのためにも、今、減農薬の認証申請やトレーサビリティの明確化などにも取り組んでいこうと考えています。
♦WEBショップ&WEBマーケティングで持続可能な経営へ♦
また、ブランディングと併せて、今回コロナ禍によって浮き彫りとなったもう一つの課題として、 販売チャネルつまり「WEBショップ」のテコ入れ・拡充にいち早く着手する必要性を感じています。 昨年から続く新型コロナウイルスの影響では、県境の往来も減ったことで客足が減り、厳しい経営状況を強いられています。そこで、経営の安定化を図るには、環境変化に左右されず収入を得られる仕組み構築の必要性を感じています。
しかし、現在運営しているWEBショップサイトについては、実質的に注力できておらず、 時々注文が入るにとどまり、細々とした運営状況となっています。 今回の兼業プロジェクトでは、WEBショップのテコ入れとして、 「ページ構成」や「商品の見せ方の改善」・「商品ラインナップの検討」を行う中で、 前述の「ブランディング」を踏まえた改善を行っていきたいと考えています。
神子の里では、デザイン製作や商品開発などは見様見真似でかろうじて内製化することが出来ていますが、「持続ブランディング(ブランドの維持更新)」や「既存サイトのテコ入れを含むWEBマーケティング」については専門性がないため、これらを専門的に担っていただける方が必要です。「地域」と「ビジネス」という、地域ならではの経営環境を舞台に、経営者やマネージャーと一緒に挑戦してくれる方をお待ちしています!
プロジェクトパートナー
代表取締役社長 武藤一樹 (むとう いちじゅ)
私自身15年前にこの神子原地区に移住してきた「よそもの」ですが、能登の豊かさは『客人(マレビト)』と呼ばれる『余所者』を温かく上手く引き入れてきた懐の広さに起因していると感じています。 ミクロ経済は全体の基底を形成します。逆に言えばミクロ経済が成立しない搾取型のマクロ経済はやがて破綻します。 この土地には助け合い支え合う「自治」の原型も残っています。 「私という価値」をこ気持ちよく認めてくれるこの土地を経済的に次世代につなげたい。 無形の価値をそのまま失ってしまう前に、広く共感を得られるような「持続可能産業」に変換する。 このチャレンジを一緒に実現しませんか?
募集要項
- 仕事内容
- 【1】神子の里の「強み」「ブランド価値」の明確化
これまでの神子の里の背景や商品等についてインプットを行い、企業や商品への理解を深めます。その後、担当者と共にコンセプトメイキングや強みの明確化を行い、具体的なブランディング施策を立案いただきます
【2】神子の里WEBショップのテコ入れ
【1】のブランド戦略に基づいた「見せ方」や「商品提案」について改善提案を行っていただきます。
【3】WEBマーケティングに基づいたWEBショップの運用
・WEBショップからの顧客流入を増加させるため、WEBマーケによる打ち手を提案、実施する。
・神子の里で生産/販売している「神子原米」の「年間予約」の新規顧客を増加させるための打ち手を実施する。 - 期待する成果
- ■ 神子の里の「強み」「ブランド価値」を客観的にあぶり出す
■ ブランド思考による神子の里 WEBショップのテコ入れ
■ 神子の里 WEBショップの稼働強化および流入数アップ
■ 「神子原米」の年間予約の新規顧客数アップ - 得られる経験
- 神子の里は、典型的な日本の地方/地域が抱える課題に対して、諦めなかった住民たちの想いと資本から作られた企業です。
ここで取り組む事業には、資本主義社会における利益追求の原則だけでなく、「地域に対してどんな価値をもたらす事業か」という、もう一つの経営判断の軸があります。「地域」のために機能する”ソーシャルな”企業であることと、ビジネスとして成り立つこと。時に対立する2つの軸を持ちながら経営判断が迫られる、地方企業のリアルな現場を見て、一緒に経営を考える経験ができます。この経験を「地方」を見る目だけに限らず、今後のビジネス社会全体を考えるきっかけになれば幸いです。 - 対象となる人
- 原則1名の採用を予定しております。
(1) 求められる人物像
「神子の里」の想いや世界観を理解し大事にしてくれる人
地方の暮らし・文化・風習等に関心のある人
担当者と同じ目線に立ち、丁寧に意見をすり合わせ仕事ができる人
柔軟なコミュニケーションをとることができる人
前向きで失敗を恐れず、チャレンジを楽しめる人
(2) 以下の中から複数以上のスキル、経験を有する人
企業/商品ブランディングの専門的知識や経験がある人
WEBショップの運営経験がある人
WEBマーケティングの専門知識や経験のある人
WEBサイトのテコ入れに技術的に関わることのできる人 - 活動条件
- ■ 活動期間:2021年9月下旬~2022年2月のうち3ヵ月以上
※事前に要相談
■ 関わり方:ご自身にとって関わりやすいスタイルで兼業していただければと思っておりますので、事前に相談の上、すり合わせができればと考えています。
<書類選考について>
◎マイページの記載内容(ご経歴、スキル、経験など)
◎エントリー時の志望動機の内容
上記2点で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。
※応募状況により、選考方法の順番や要する期間を変更する場合がございますので、予めご了承ください。
※エントリー時は「オンライン面談が可能な日・時間帯」欄の記載は不要です。 - 給与/待遇
- ■ 報酬:月額1万円~3万円
※成果に対する評価増額も有り。
※事前の面談やプロジェクト開始時に関わり方の頻度や業務内容(お持ちのスキルやご経験)を相談の上、報酬金額のすり合わせを行います。 - 活動場所
- 基本的にオンライン。必要に応じて現地での活動もあり。
- 募集終了日
- 2021年9月21日(火)
メールの設定により、ふるさと兼業からのメールが届かない場合がございます。
もしメールが届かない際は、迷惑メールフォルダをご確認くださいませ。
また、ドメイン指定受信を設定されている場合は「furusatokengyo.jp」を許可していただくようお願いいたします。
万が一2日以内に連絡がない場合は、お手数ですがふるさと兼業事務局([email protected])までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。
- プロジェクト開始までの流れ
-
募集は終了しました
担当地域パートナーからの推薦ポイント
- 株式会社御祓川 圓山晃歩/ 能登の人事部コーディネーター
- 羽咋市初の兼業プロジェクト!(拍手拍手)
とっても個人的ですが、羽咋市は、私の生まれ育った町。
地元民から見ても息をのむほど美しい棚田が広がる神子原は、羽咋市の中でも良い意味で少し異色な集落です。
御祓川としては、昨年度から「神子の里」さんをサポートさせていただいており、
大学生インターンシップと共に、新規事業立ち上げに向けたニーズ調査や社員研修など、神子の里の経営課題に伴走してきました。
今回は外部人材を活用した取り組みとしては、インターンに次いで第2弾!
ご自身も神子原近くの集落で珈琲焙煎&古民家カフェを営む一方、神子の里の経営者となり、2足のわらじなローカルキャリアを歩む「武藤さん」という、とっても魅力的な経営者と共に、神子原集落の未来を託された場所の経営に携わってくださる素敵な方を心からお待ちしております! -
お問い合わせ先 : [email protected]
/0767-54-8866
団体の紹介
農産物直売所『神子の里』は、神子原(みこはら)地区の中心にある直売所です。 ここは、2007年3月に地元住民の100%出資にて設立されました。その根底にあったのは、「自分たちが愛するふるさとは自分たちで守りたい」という思いです。 自分たちの文化を正しく伝え、長く愛される『本物』の商品づくりを心掛けたい。公共の補助金や制度に頼ることなく自立した地域の中核になる商業施設を作り、住民の個別所得を向上させて離村や高齢化に対抗したい。これらを実現させるため、神子の里では農家が自分で商品の価値を決め、『よいものづくり』と『利益』を両立させるべく、委託出品による産直事業を中心に据えた経営を行なってきました。 設立から13年。今では、しっかりと所得が得られるようになり、この場所を離れた子どもさんが手伝いのために戻ってくるなど、家族が集まるきっかけづくりや、移住者が増加するなど、地域の『拠点』として賑わいを堅調に創出しています。
団体情報
- 団体名
- 株式会社神子の里
- 代表者名
- 武藤一樹
- 設立
- 2007年3月1日
- 従業員数
- 10名(2021年9月現在)
- 資本金
- 1200万円
- 事業内容
- ・直売所「神子の里」の運営
・神子原米の生産
など - 業種
- 小売業
- WEB
- https://mikohara.com/
- 住所
- 石川県羽咋市神子原町 は−190
- アクセス
- JR羽咋駅から車で10~15分
- お問い合わせ状況
-
2024年11月05日
埼玉県の企業様よりお問い合わせをいただきました。2024年10月16日
滋賀県の企業様よりお問い合わせをいただきました。2024年10月01日
神奈川県の地方公共団体様よりお問い合わせをいただきました。2024年08月26日
長野県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年08月06日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年06月21日
東京都の企業様より、事業連携のお問い合わせをいただきました。2024年06月25日
宮城県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年06月07日
石川県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年04月08日
三重県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年02月26日
宮城県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月18日
徳島県の団体様よりお問い合わせをいただきました。2024年03月28日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月14日
福岡県の地方公共団体様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月06日
熊本県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月04日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月01日
北海道の地方公共団体様より、お問い合わせをいただきました。2024年02月28日
愛知県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年02月19日
三重県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年02月07日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年02月01日
東京都の企業様より、取材のお問い合わせをいただきました。