「本物の体験を世界の人々に!」万博を機に訪れる外国人に向けたPRディレクターを募集!
- 2週間前
- 446 view
プロジェクトについて
これまでの実績をもとに、世界と淡路島をつなぐ
20年以上、キャリア教育やインターンシップ、地域創生に携わってきた代表の山中が、淡路市と連携している大正大学地域構想研究所と共に立ち上げた「淡路ラボ」は、第2ステージに差しかかっています。
第1ステージでは「淡路島と若者をつなぐ」と題しコロナ禍をくぐり抜けながらも、100名以上の学生を島内に呼び込み、彼らが躍動しました。また大手企業を含む10を超える企業が地域内の事業者と連携を始めています。これらの活動の注目度は高く、約2年間の間に、20を超えるメディアでの取材・掲載につながりました。
次のステージでは、これまでの実績を引継ぎつつ、「淡路島と世界をつなぐ」段階に入りました。
私たちは、2025年大阪・関西万博と期間を同じくして、淡路島全体を会場とした「本物の体験」を提供する機会づくりを予定しています。大阪・関西万博の舞台となる人工島夢洲を「表」とし、はじまりの島淡路島を「裏」する、題して「裏万博」の実施です。
プロジェクトが目指すこと
2025年、AUTHENTIC JAPANが始動
3年前に発案した「裏万博」ですが、徐々に構想を練る中で、2025年を迎え、共感する仲間たちと共に「AUTHENTIC JAPAN」プロジェクトとして始動します。
「AUTHENTIC」とは「本物、正真正銘の、信頼できる」という意味です。万博を機に日本を訪れる外国人の方々に「本物の日本の魅力を伝えたい!」という思いから生まれました。
「AUTHENTIC JAPAN」は、淡路島だけでなく、全国各地域のコーディネーター(地域との関係性を持ち旅をプロデューズする存在)と連携し、トランスフォーマティブツアーを提供していきます。
トランスフォーマティブツアーとは「地域の価値観と働き方に触れ、3者(旅行者、地域、コーディネーター)ともに、人生を変えるような自身の変容のきっかけを提供する」旅のことです。国際的な視野で旅を通じて学び、内省し、受入地域の将来像を描きながら世界がつながることを目指しています。
フランス人を対象としたプロモーションを
いよいよこの2月にはサイトをオープンし、本格的な広報を進めるタイミングが近づいてきています。最初のターゲットは「フランス」の方です。フランス向けに事業を展開する理由は、フランスの文化と私たちの「本物」の日本の魅力を届けたいという理念が非常に合致するからです。フランスにはサロン文化が根付いており、本物の価値を大切にする人々が多く、良いものが自然に広がっていく風土があります。
そして、この事業を考えていた際に佐渡島でフランス人のグレッグ氏と出会いました。彼との対話の中で、私たちが大切にしている「本物を届けたい」という思いに対して、グレッグ氏が「まさにAuthentic(本物)だね」と言ってくれたことがきっかけとなり、「Authentic Japan」という名前が生まれました。
こうしたご縁で生まれた「Authentic Japan」と、フランスのサロン文化の特徴を踏まえ、まずはじめはフランスの人々に淡路島の文化を届け、そこから世界中の人々にその魅力を広めていきたいと考えています。
現在、SNS運用、デザイン、旅、プロモーションの専門性を持つ方々と一緒に取り組んでいるのですが、フランス人を対象としたマーケティングやプロモーションに知見のある方がいない状況です。
4月から始まる万博をきっかけに、「AUTHENTIC JAPAN」を軌道に乗せるために、フランスへの知見や縁のある力に力を貸していただきたいと思います。
プロジェクトパートナー
私たち淡路ラボは、歴史と豊かな資源を持つ淡路島を「ラボ」と見立て、地域の課題解決に取り組みながら、未来の共創の場を創り出すプラットフォームです。
「響き合う地球」をビジョンに掲げ、地域、若者、そして世界をつなぐさまざまなプロジェクトを展開しています。2020年9月にスタートし、「淡路島と若者をつなぐ」をテーマに、2021年から2023年には長期インターンシップを4期実施し、100人以上の学生を淡路島に繋げ、国内最多クラスの55人が17社でインターンシップを経験しました。
2024年からは「淡路島と世界をつなぐ」を目指し、内閣府の「世界青年の船」事業をはじめ、多くの海外の方々を淡路島に繋げています。2025年の大阪・関西万博に合わせて、本物の体験と地元との交流を提供する「Authentic Japan」、そして、島内の中小企業と外部人材をつなげる「島の人事部」の二つのプロジェクトを今は主に稼働させています。
私たちの活動は地域の支援なしには成り立ちません。地域と共に歩み、より良い未来を築くことを目指しています。共に未来を創る仲間として、私たちの活動に参加していただける方を歓迎します。
募集要項
- 仕事内容
- 【STEP1】
現在、広報やSNS運用、デザインの専門家がメンバーとして集まっています。
そのメンバーと共に「フランス人を対象としたプロモーションの戦略構築」を担っていただきたいと考えています。
【STEP2】
具体的な作業については、メンバーが動いていきますので、その進捗状況や取り組んだ施策の結果を見ながら、随時軌道修正なども行っていただきたいと思います。 - 期待する成果
- ・フランス人を対象としたプロモーションの戦略構築
※軌道に乗せたのち、異なる国の方々にもアプローチしていきたいと考えています。 - 得られる経験
- ・万博で注目される関西(淡路島)で日本の魅力発信に携われる経験
・多様な経験・スキルを持ったメンバーとプロジェクトをつくる経験
- 対象となる人
- ・プロジェクトの趣旨に共感いただける方
・フランスの特性・文化などに知見がある方
・PRやマーケティングの経験がある方 - 活動条件
- ▼活動予定期間
2025年3月~(3ヶ月程度)
※3か月以降は双方合意の上で契約について相談
▼活動頻度
・週に1度程度、オンラインでのミーティングに加えて適宜、現地にお越しいただいての取材
・作業、調整など週に数時間程度、行っていただきます
▼活動方法
原則リモートワークですが、
原稿作成の必要に応じて現地にお越しいただき、取材活動を行っていただきたいと思います。
◆選考スケジュール:
【1】書類選考:エントリー後、随時
【2】企業面接:書類選考後、随時
【3】合否通知:随時
◆書類選考の結果通知について
エントリー後、随時書類選考させていただき、書類選考結果のご連絡をいたします。
エントリー〆切日以降、1週間経過しても返信がない場合は、大変恐縮ですがご連絡いただけますと幸いです。
応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。)
<書類選考について>
◎マイページの記載内容(ご経歴、スキル、経験など)
◎エントリー時の志望動機などの内容
上記2点で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。
※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。
▼知的財産の取り扱いについて
応募される企画内容については、採用、不採用問わず知的財産権を将来にわたって放棄したものとし、権利の主張を行わないことに合意されたものとします。 - 報酬/待遇
- 3-5万円/月(税込)※面談を経て決定
- 募集終了日
- 2025年2月16日(日)
メールの設定により、ふるさと兼業からのメールが届かない場合がございます。
もしメールが届かない際は、迷惑メールフォルダをご確認くださいませ。
また、ドメイン指定受信を設定されている場合は「furusatokengyo.jp」を許可していただくようお願いいたします。
万が一2日以内に連絡がない場合は、お手数ですがふるさと兼業事務局([email protected])までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。
- プロジェクト開始までの流れ
-
ログインして応募する
※エントリーには会員登録が必要です
団体情報
- 団体名
- 淡路ラボ(運営:株式会社次世代共創企画)
- 代表者名
- 代表 山中 昌幸
- 設立
- 2020年
- WEB
- https://awajilab.jp/
- 住所
- 兵庫県淡路市志筑1721-1
- お問い合わせ状況
-
2024年12月20日
山口県の企業様よりお問い合わせをいただきました。2024年12月02日
東京都の企業様よりお問い合わせをいただきました。2024年11月05日
埼玉県の企業様よりお問い合わせをいただきました。2024年10月16日
滋賀県の企業様よりお問い合わせをいただきました。2024年10月01日
神奈川県の地方公共団体様よりお問い合わせをいただきました。2024年08月26日
長野県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年08月06日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年06月21日
東京都の企業様より、事業連携のお問い合わせをいただきました。2024年06月25日
宮城県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年06月07日
石川県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年04月08日
三重県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年02月26日
宮城県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月18日
徳島県の団体様よりお問い合わせをいただきました。2024年03月28日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月14日
福岡県の地方公共団体様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月06日
熊本県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月04日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月01日
北海道の地方公共団体様より、お問い合わせをいただきました。2024年02月28日
愛知県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年02月19日
三重県の企業様より、お問い合わせをいただきました。