愛する地域と共感する事業で選ぶプロジェクト型兼業・プロボノweb

【参加無料】『地方副業リスキリング』トークイベント第10回 「越境体験」を重ねれば自分が変わる ~Life is ART , Life is Journey ×地方副業リスキリング~ |ふるさと兼業

【参加無料】『地方副業リスキリング』トークイベント第10回 「越境体験」を重ねれば自分が変わる ~Life is ART , Life is Journey ×地方副業リスキリング~

日時
2025年03月12日(水)
募集終了日
2025年03月12日(水)

募集は終了しました

このイベントについて

~Life is ART , Life is Journey ×地方副業リスキリング~

主に首都圏で働くビジネスパーソンが、地方の中小企業やNPOなどで、オンラインツールを駆使して副業をする。

そんな「地方副業」によって地方企業に貢献することで、自らのリスキリング・学び直しにもつなげていく。

そんな新しいリスキリングの形を提案する書籍が、『オンリーワンのキャリアを手に入れる 地方副業リスキリング』(自由国民社)です。

この本を手がけたNPO法人G-netと株式会社オフィス解体新書が、『地方副業リスキリング』の意義や魅力、活用法についてとことん語りつくすオンライントークイベントを開催します。

 

第10回のゲストはパソナJOB HUB ソーシャルイノベーション部長・JOB HUB Dotank室長、パソナグループ インキュベーションボード加藤 遼 氏です。

 

加藤氏はパソナJOB HUBにて、地域複業、ワーケーション、地方創生テレワーク、地域の人事部など地域と都市を繋ぐ新しい働き方の創造をする一方で、ご自身も、湘南ベルマーレのアドバイザーやNPO理事、自治体アドバイザー、大学の客員教授など、さまざまな分野での「越境」活動をおこなっています。

しかし、人材会社のイチ営業マンだった頃は、今の姿は想像がつかなかったとか。「越境体験」を積み重ねていたら、新たな扉が次々と開かれていったといいます。

そんな加藤氏と、本書の監修者である南田修司と、著者の杉山直隆の3人が、

「越境体験」を重ねていくと何が起こるのか

本当に身になる「越境体験」の仕方・心構え

などについて語ります。

参加は無料です。社内外で何か新しい経験を積みたいと考えている方、越境体験に興味はあるけれども一歩を踏み出せていないという方は、ぜひお気軽にのぞいてみてください。

 

 

【日時】

2025年3月12日(水)12:05-12:55(※12:00よりご入室いただけます)

 

【参加方法】
Zoomによるオンライン配信です。お申し込みいただいた方に、事前に参加用URLをお知らせいたします。
※参加にはZoomアカウントが必要になりますので、あらかじめご登録ください。
※スマートフォン、タブレット、パソコンなどをご用意のうえ、安定した通信環境下でご参加ください。

 

【タイムスケジュール】

12:00 トークイベント会場(オンライン)オープン

12:05 オープニング/モデレーター/『地方副業リスキリング』の紹介

12:10 ゲストスピーカーのご紹介

12:20 トークセッション・質疑応答

12:50 クロージング

12:55 終了/アンケート 

 

【参加費】 無料

 

 

 

■ゲストプロフィール

 

加藤 遼(かとう・りょう)氏

 

パソナJOB HUB ソーシャルイノベーション部長・JOB HUB Dotank室長
パソナグループ インキュベーションボード

1983年岐阜生まれ、横浜育ち。法政大学社会学部メディア社会学科卒。

若者雇用、中小企業経営支援、東北復興、国際交流、インバウンド・観光振興、ローカルベンチャー立上、シェアリングエコノミー推進などに携わった後、現在は、パソナJOB HUBにて、地域複業、ワーケーション、地方創生テレワーク、地域の人事部など地域と都市を繋ぐ新しい働き方の創造、企業の働き方変革・人的資本経営推進、パソナグループにてPASONA NATUREVERSE FUNDによるwell-being産業創出に注力。

ハーチ IDEAS FOR GOOD Business Design Lab.所長、Wasshoi Lab シニアフェロー、湘南ベルマーレFC ソーシャルインパクト戦略アドバイザー、下関市 共創イノベーションアドバイザー、北栄町 CxOアドバイザー、NPOサポートセンター 理事、 SET 理事、かい 理事、インパクトスタートアップ協会 事業企画担当、日本デジタルノマド協会 顧問、多摩大学大学院 特別招聘フェロー、東北大学 特任教授(客員)、愛媛大学 講師などを兼任。

ビジネス・パブリック・ソーシャル のトライセクター共創によるソーシャルイノベーションに取り組む。

著書に『Life is ART , Life is Journey 探究と表現の旅』(パブフル)。

趣味は、音楽・美術鑑賞、旅、本。

人生のミッションは、人の可能性と創造性を最大化すること。

 

 

■モデレータープロフィール

 

杉山直隆

 
『地方副業リスキリング』著者
ライター/編集者。国家資格キャリアコンサルタント、JCDA認定CDA。
(株)オフィス解体新書・代表取締役。『週刊東洋経済』『月刊THE21』『NewsPicks』などビジネス関連のWebメディア・雑誌・書籍や、企業のオウンドメディア・PR誌などで多数執筆。2020年5月より30代からのリスキリング・学び直しを支援するWebメディア「30sta!」編集長。著書に『文章は「つかみ」で9割決まる』(日本実業出版社)、『就活のトリセツ』(Gakken)がある。

 

 

南田修司

 
『地方副業リスキリング』監修者
NPO法人G-net代表理事 「ふるさと兼業」代表
「ホンキ系インターンシップ」など地域と人をつなぐ多様な事業を展開。2018年に副業兼業に特化したマッチングプラットフォーム「ふるさと兼業」を立ち上げ、同年に大手企業向け越境プログラムをリリース。これまで1000名の副業兼業人材をマッチングしてきた。また、2026年開学を目指すCo-Innovation University(仮称)の事務局に参画し、実践領域を管轄する拠点Co-Innovation Laboratory(通称CoIL)の事業統括として、リスキリング研修の企画設計にも従事している。共著書に『長期実践型インターンシップ入門』(ミネルヴァ書房)がある。

 

 

【参考書籍】

※以下を事前にご覧いただくと、よりセミナーをお楽しみいただけます。

『Life is ART , Life is Journey 探究と表現の旅』(加藤遼/著、パブフル)

 

『オンリーワンのキャリアを手に入れる 地方副業リスキリング』(南田修司/監修、杉山直隆/著、自由国民社)

募集は終了しました

同じテーマのイベント