愛する地域と共感する事業で選ぶプロジェクト型兼業・プロボノweb

副業兼業を起点とした地域の人事部立ち上げ事例 |ふるさと兼業

副業兼業を起点とした地域の人事部立ち上げ事例

日時
2025年03月25日(火)
募集終了日
2025年03月24日(月)
開催場所
オンライン

募集は終了しました

このイベントについて

地域や企業が手を組み、副業兼業を活用することで、新たな人材とつながりながら事業を促進させるにはどうすればいいのか。本イベントでは、地域の人事部の運営をより実践的に進めるための具体的な施策や、事業の立ち上げに役立つ事例をご紹介します。

<こんな方におすすめ>
・地域の人事部の支援内容に「副業兼業」を取り入れている方
・地域の人事部で具体的な取り組みを模索している方
・副業兼業のプラットフォーム導入を検討している方
・副業兼業の支援方法について具体的な事例を知りたい方

<豊田市の人事部とは・立ち上げ経緯>
豊田市では行政による人材確保・育成強化支援や関係機関とのネットワークづくりのほか、企業が発足したコミュニティによる取組が生まれています。
ここまでに、豊田市の企業向けの兼業副業活用事業・採用支援事業・関連企業同士での意見交換や、幹事企業を主体とした勉強会などを行ってきました。
<2021年~>
・副業・兼業等の多様な人材活用を通じた、地域企業の経営課題解決及び多様な人材活用につながる組織開発事業(R3年~R6年)
・地域企業の人材確保力強化を狙った、個別企業の経営課題・人材課題解決の伴走支援コンサルティング(R5年~R6年)
・地域企業同士が協働しながら、地域全体の人材確保力強化
・様々な知見を持った支援機関のノウハウを結集し、強力な支援が可能な体制整備と支援ネットワーク構築
人材確保のためには長期的でかつ様々な事業を網羅的に行う必要があります。
どのような経緯で地域の人事部が発足したのか、また副業兼業事業の活用方法などについて、事例をお伝えいたします。

<概要>
日時:2025年3月25日(火)13:00~14:00
形式:オンライン(Zoom)
参加費:無料
内容:
・地域の人事部における副業兼業マッチングの活用方法
・自治体連携の事例紹介(豊田市の事例)
・副業兼業マッチングプラットフォーム「ふるさと兼業」のご紹介

<登壇者>

南田 修司
NPO法人G-net代表理事 「ふるさと兼業」代表
2009年に新卒でNPO法人G-netに加入し、副代表、共同代表を経て2017年より代表理事に就任。
地域と人を多様な形で繋げる取り組みを岐阜から全国に発信。
大学生の実践型インターンシップ「ホンキ系」やローカル兼業プラットフォーム「ふるさと兼業」、意欲ある若者と挑戦する地域企業を繋ぐ就職採用支援「ミギウデ」、コロナ禍の若者と地域をつなぐオンラインキャンパス「つながるキャンパス」など、人と地域を繋ぐ多様な仕組みを岐阜から提案している。

 


棚瀬規子
NPO法人G-net コーディネーター | 国家資格キャリアコンサルタント
岐阜県出身。大学卒業後は、測量会社で遺跡発掘調査業務に従事。
その後、NPO法人G-netへ転職。副業・兼業人材や、大学生の短期・中期・長期インターンなど、地場産業・地域産業に多様な人材をマッチング創出やコーディネートを実施。
自身も数年前から、ご縁のあった企業や前職の企業にて、業務委託で仕事をおこなう。

<ふるさと兼業について>
ふるさと兼業は、地域と副業・兼業人材をつなぐマッチングプラットフォームです。専門スキルを持つ人材が副業として地域に関わることで、新しい視点や知識を取り入れ、事業課題の解決や新たな取り組みの創出につなげます。これまでにも、地域の企業が副業人材と協働することで新規事業の立ち上げや業務改善を実現した事例が多数あります。

 

副業兼業を活用した地域の人事部の運営方法を、一緒に考えてみませんか?
ご興味のある方はぜひご参加ください!

 

▼お申し込みは下記よりお願いします▼
※Peatixからのお申込みをお願いしております。

 

◼︎主催
運営事務局:ふるさと兼業事務局 NPO法人G-net

 

◼︎お問い合わせ
[email protected]
担当:掛川、白井、田代

 

▼お申し込みは下記よりお願いします▼
※Peatixからのお申込みをお願いしております。

 

募集は終了しました

同じテーマのイベント