愛する地域と共感する事業で選ぶプロジェクト型兼業・プロボノweb

【参加無料】『地方副業リスキリング』トークイベント第11回 「WILL」でキャリアが変わる ~WILL「キャリアの羅針盤」の見つけ方×地方副業リスキリング~ |ふるさと兼業

オンライン

【参加無料】『地方副業リスキリング』トークイベント第11回 「WILL」でキャリアが変わる ~WILL「キャリアの羅針盤」の見つけ方×地方副業リスキリング~

日時
2025年04月24日(木)
募集終了日
2025年04月24日(木)

このイベントについて

主に首都圏で働くビジネスパーソンが、地方の中小企業やNPOなどで、オンラインツールを駆使して副業をする。

そんな「地方副業」によって地方企業に貢献することで、自らのリスキリング・学び直しにもつなげていく。

そんな新しいリスキリングの形を提案する書籍が、『オンリーワンのキャリアを手に入れる 地方副業リスキリング』(自由国民社)です。

この本を手がけたNPO法人G-netと株式会社オフィス解体新書が、『地方副業リスキリング』の意義や魅力、活用法についてとことん語りつくすオンライントークイベントを開催します。

 

第11回のゲストは、株式会社ローンディール WILL-ACTION Lab.所長大川 陽介 氏


ローンディールは、大企業の社員がベンチャー企業で1年間価値創造に取り組む「レンタル移籍」を手がける企業です。
その「レンタル移籍」の事前研修をベースに、大川氏が著した書籍が『WILL 「キャリアの羅針盤」の見つけ方』

「WILL」とは、「やりたいこと」や「ありたい姿」のことです。
大川氏いわく、組織のWILLを自分自身のWILLと思い込んでしまい、自分自身のWILLを持てていない人が少なくないといいます。

自分のWILLを見つけるためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

大川氏と、本書の監修者である南田修司と、著者の杉山直隆の3人が、

・どうすれば、自分の「WILL」が見つかるのか
・地域企業やベンチャー企業での副業や越境研修は「WILL」にどう寄与するか

などについて語ります。

 

参加は無料です。今後のキャリアについて悩んでいる、モヤモヤしているという方に、何らかのヒントをご提供できると思います。ぜひお気軽にのぞいてみてください。

 

 

【日時】
2025年4月24日(木)12:05-12:55(※12:00よりご入室いただけます)

 

【参加方法】

Zoomによるオンライン配信です。お申し込みいただいた方に、事前に参加用URLをお知らせいたします。参加にはZoomアカウントが必要になりますので、あらかじめご登録ください。

スマートフォン、タブレット、パソコンなどをご用意のうえ、安定した通信環境下でご参加ください。

 

【タイムスケジュール】

12:00 トークイベント会場(オンライン)オープン

12:05 オープニング/モデレーター/『地方副業リスキリング』の紹介

12:10 ゲストスピーカーのご紹介

12:20 トークセッション・質疑応答

12:50 クロージング

12:55 終了/アンケート 

 

【参加費】無料

 

■ゲストプロフィール


大川 陽介(おおかわ・ようすけ)氏

 

株式会社ローンディール WILL-ACTION Lab.所長

1980年千葉県生まれ千葉県育ち。早稲田大学大学院理工学研究科卒。
2005年富士ゼロックスにSEとして入社。
SOL営業、新規事業開発、人材開発など企業内での「越境」を経験。社外では、約50社の大企業若手有志1000名を巻き込んだ任意団体「ONE JAPAN」の共同発起人/副代表として、挑戦する個人の覚醒、組織風土変革、価値共創に挑む。それらを通じて人の「WILL」の尊さに気づき、「越境」の可能性に共鳴したことから、ローンディールに2018年より参画、最高顧客責任者に就任。
近年は、レンタル移籍から生まれた「WILL発掘ワークショップ」を以て、企業人や学生のWILL発掘に力を入れている3人娘の父。中小企業診断士/国際コーチング連盟認定コーチ。

著書に『WILL 「キャリアの羅針盤」の見つけ方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。

 

 

 

 

■モデレータープロフィール

 


杉山直隆

『地方副業リスキリング』著者
ライター/編集者。国家資格キャリアコンサルタント、JCDA認定CDA。
(株)オフィス解体新書・代表取締役。『週刊東洋経済』『月刊THE21』『NewsPicks』などビジネス関連のWebメディア・雑誌・書籍や、企業のオウンドメディア・PR誌などで多数執筆。2020年5月より30代からのリスキリング・学び直しを支援するWebメディア「30sta!」編集長。著書に『文章は「つかみ」で9割決まる』(日本実業出版社)、『就活のトリセツ』(Gakken)がある。

 

 


南田修司

『地方副業リスキリング』監修者
NPO法人G-net代表理事 「ふるさと兼業」代表
「ホンキ系インターンシップ」など地域と人をつなぐ多様な事業を展開。2018年に副業兼業に特化したマッチングプラットフォーム「ふるさと兼業」を立ち上げ、同年に大手企業向け越境プログラムをリリース。これまで1000名の副業兼業人材をマッチングしてきた。また、2026年開学を目指すCo-Innovation University(仮称)の事務局に参画し、実践領域を管轄する拠点Co-Innovation Laboratory(通称CoIL)の事業統括として、リスキリング研修の企画設計にも従事している。共著書に『長期実践型インターンシップ入門』(ミネルヴァ書房)がある。

 

 

【参考書籍】

※以下を事前にご覧いただくと、よりセミナーをお楽しみいただけます。

 

『WILL 「キャリアの羅針盤」の見つけ方』

(大川 陽介/著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)

 

 


『オンリーワンのキャリアを手に入れる 地方副業リスキリング』

(南田修司/監修、杉山直隆/著、自由国民社)

同じテーマのイベント