プロジェクト一覧 LIST
-
東京都広報・PRSDGsものづくり地域活性化・まちづくり観光・おもてなし小売り・流通
風景に、物語を。式根島の“伝え方”を共に編み直すプロジェクト
- エリア
- 関東エリア
- 都道府県
- 東京都
- 職種別カテゴリ
- 接客,広報・PR
- 関わり方
- プロボノ,日中対応,スキマ時間(週8時間未満)
プロジェクトについて
●概要
このプロジェクトでは式根島の“語り口”を見直し、伝えたい想いを形にしていきます。
観光協会として、あらためて「なぜ式根島に人が集まるのか」「これからの観光のかたちとは何か」を問い直す機会として、心から楽しみにしています!
●背景・課題感
式根島は、リピーターが多く“知る人ぞ知る”魅力的な島ですが、認知度はまだ限定的です。
観光客数はコロナ前(令和元年度:約30,000~35,000人)から回復途上にあり、現在は約66%程度にとどまっています。一方、島の産業の約8割を占める観光業は、宿泊施設や飲食店がどれか一つでも閉じると観光全体が成り立たなくなるという、きわめて高い脆弱性を抱えています。
SNSの更新は日々続けており、年間リーチ数は300~400万件、フォロワーも8,700人超。しかし、その多くが既に式根島を知る人々に向けたもので、新規の方に対しての認知拡大に貢献できていません。また、公式サイトは年間200万アクセスを超えていますが、滞在時間の短さやオフシーズンの落ち込みから、深く島を知ってもらう導線が不十分であることも見えてきました。
検索では「泊まる」「温泉」「キャンプ」など体験ニーズが強い一方、移住や教育、暮らしの魅力を伝えるキーワードへのアクセスは十分ではなく、観光のための認知は拡大しているものの、「式根島らしさ=暮らしの奥行き」まで届け切れていない課題もあります
※式根島の概要を是非一度ご覧ください!
https://shikinejima.tokyo/cms/wp-content/uploads/2024/01/240406.pdf
●ビジョン
このプロジェクトでは、島に暮らす私たちの想いや日常にある“言葉になりづらい魅力”を、丁寧に掘り起こし、伝え方を編み直していくことを目指します。
「誰に、何を、どう届けるか?」という問いから共に考え、資料の再構成や発信企画を通じて、島の“まなざし”と、外からの“視点”が交差する表現をつくっていきます。
最終的には、移住説明会や地域紹介の場で活用できる「物語性のある紹介資料」や、フォトコンテストの写真を活かした「島の魅力に触れる発信アイデア」が生まれること。
そして何より、このプロジェクトを通じて、“式根島をどう語るか”を一緒に模索するチームが生まれることをゴールにしています。 -
岡山県地域活性化・まちづくり農林水産・6次産業ソーシャルビジネス
中山間地域に移住する若者の仕事づくり。農業を『新産業』へ〔WEBマーケティング/企業提携/地方創生〕
- エリア
- 中国・四国エリア
- 都道府県
- 岡山県
- 職種別カテゴリ
- 営業,新規事業,商品企画・クリエイティブ,マーケティング,ファンドレイザー,広報・PR
- 関わり方
- 業務委託(副業兼業),リモート,週1日程度,週2日程度
プロジェクトについて
■プロジェクト概要
漂流岡山は、農業が中山間地域の『新産業』となるよう、①果物販売(EC)、②野菜販売(量販店での販売;県内のローカル中規模流通)、③他地域へのノウハウ移転に取り組んでいます
今回、皆さんと
① 果物販売(EC)での新規顧客獲得、②県内の企業連携による販路開拓〔例.ディーラー、住宅、ホテル〕、③地方創生事業化〔他地域展開〕これまでの西日本への展開から全国へ~大手企業提携、出資を仰いでの展開、行政・自治体提携~
皆さんの強み・チャレンジしたい上記のいずれかでご一緒したいです
■プロジェクト背景
ここ岡山でも、都会から田舎へとI・Jターンを希望する若者が少なくありません。しかし、安定した収⼊を得られる仕事がなく、移住のネックとなっています。
そこで、「中⼭間地域の資源である『農業』を衰退し続ける古臭い産業ではなく、安定して継続的な収⼊を得ることができる魅⼒ある新産業にできれば、⽥舎に住みたい若者を受け⼊れることができるのではないか」と思っています。
漂流岡⼭は契約農家に対して、①⼀定価格、②契約に基づく全量買取、③漂流岡⼭による集荷、④原体出荷を約束。契約農家に価格と出荷数量を予め提示し、経営計画を立てやすくしています。また、漂流岡⼭が袋詰め、ラベル張り等の商品化をし、⽣産者段階での選別・調整コストも削減しています
■プロジェクトビジョン
現在、契約農家数は103名で、I・Jターンの新規就農者が約35%を占めます。中山間地域の集落に、都会の大企業で働いていた若者が移住し、ミニ部会をつくって産地化に取り組むなど、移住者が定着しています。
売上を見込めることで、計画も立てやすくなり、「1haの農地で、年間800万円の売上が見込めるようになった。人を雇って農地を拡大したい」と「法人化」に取り組む農家もいます。売れる目途が立つことで、耕作放棄地も減ってくる実感もあります。
この5年間で、契約農家は30名以上増えました。農業を中山間地域の『新産業』にしていくには、新規顧客開拓や販路開拓、そして、全国へと水平展開していく必要があります。
アイデアはありますが、形(事業)にする仲間が足りていません。
皆さんの力を貸してもらえたら嬉しいです -
愛知県広報・PR環境・エネルギー・バイオ
【お試し転職】化学って実は面白い!社内ノウハウ蓄積及び外部発信ツール作成プロジェクト
- エリア
- 東海エリア
- 都道府県
- 愛知県
- 職種別カテゴリ
- 営業,商品企画・クリエイティブ,マーケティング,広報・PR
- 関わり方
- 業務委託(副業兼業),お試し転職,リモート,スキマ時間(週8時間未満),週1日程度
プロジェクトについて
■プロジェクトの概要
トリイ株式会社は、長年「人と社会をつなぐ、化学の窓口」として、主に工業薬品、水処理薬品、繊維染料など化学を軸とした商品を取り扱う卸売りを中心に化学の力を活用し取引先に合わせたオリジナルの提案をおこなっています。
1つひとつの事業に専門性が求められるため、この3つの分野を同じ会社内にて取り扱うことができる卸売業者は全国的に珍しく、多様な分野で幅広く化学に関わる経験や知識を活かし、顧客へ独自の提案をしています。取り扱っているのは化学薬品や添加物などのカタチある商品ですが、それを販売するだけが仕事ではありません。
顧客に定期的に訪問することでリアルな困り事や要望を聞き、解決に向けて適宜、最適な方法(治療方法やお医者さん)に繋げていく”訪問看護師”的な存在です。
今回募集したいのは、将来、経営者とともに支えてくれる未来の事業責任者候補になり得る営業メインの人材です。転職を検討している方に関しては、まずはお互いのことを良く理解するため、現職と並行しての実施で構いませんので、期間限定の「兼業」 として関わってもらいます。
ただし、「転職はハードルが高い、現在は考えていない」という方の方が圧倒的に多いかと思います。
その場合も、私たちの会社に関心をもっていただければ、エントリー時に「兼業」のみをご希望いただくのも構いません。
■プロジェクトの背景や想い
「自分がいなくても一つひとつの事業部が、小さな会社のように回っていくような組織をつくりたい。」
社長は、そんな理想を掲げています。
小さな地域の化学卸会社ですが、顧客とのコミュニケーションの中で関係性を育み、どんな問題であっても解決しようと知恵を絞り、培ってきたノウハウの蓄積は、周辺のどの会社にも負けてはいません。そして、周りの同業種や、取引先どんどん縮小・廃業している状況の中で、既存の商品を安定的な供給や、化学を通じた困り事解決力を地域に残していくために、創造性とチャレンジ精神に重きをおいた 「トリイらしいイノベーション」 を実践し続けたい。
併せて、同じ「化学」という共通点がから、事業部同士でお互いに連携し合えるようなチャンスがある。
そうすることで地域の顧客が喜んでくれ、それが社会貢献に繋がっていく。それは何よりもトリイ株式会社が目指していきたいことでもあります。