中山間地域に移住する若者の仕事づくり。農業を『新産業』へ〔WEBマーケティング/企業提携/地方創生〕 PROFILE
- 掲載期間
- ~
岡山県
プロジェクト詳細
中国・四国エリア | |
都道府県 | 岡山県 |
営業,新規事業,商品企画・クリエイティブ,マーケティング,ファンドレイザー,広報・PR | |
地域活性化・まちづくり,農林水産・6次産業,ソーシャルビジネス | |
業務委託(副業兼業),リモート,週1日程度,週2日程度 | |
自主事業 | |
■プロジェクト概要 漂流岡山は、農業が中山間地域の『新産業』となるよう、①果物販売(EC)、②野菜販売(量販店での販売;県内のローカル中規模流通)、③他地域へのノウハウ移転に取り組んでいます 今回、皆さんと ① 果物販売(EC)での新規顧客獲得、②県内の企業連携による販路開拓〔例.ディーラー、住宅、ホテル〕、③地方創生事業化〔他地域展開〕これまでの西日本への展開から全国へ~大手企業提携、出資を仰いでの展開、行政・自治体提携~ 皆さんの強み・チャレンジしたい上記のいずれかでご一緒したいです ■プロジェクト背景 ここ岡山でも、都会から田舎へとI・Jターンを希望する若者が少なくありません。しかし、安定した収⼊を得られる仕事がなく、移住のネックとなっています。 そこで、「中⼭間地域の資源である『農業』を衰退し続ける古臭い産業ではなく、安定して継続的な収⼊を得ることができる魅⼒ある新産業にできれば、⽥舎に住みたい若者を受け⼊れることができるのではないか」と思っています。 漂流岡⼭は契約農家に対して、①⼀定価格、②契約に基づく全量買取、③漂流岡⼭による集荷、④原体出荷を約束。契約農家に価格と出荷数量を予め提示し、経営計画を立てやすくしています。また、漂流岡⼭が袋詰め、ラベル張り等の商品化をし、⽣産者段階での選別・調整コストも削減しています ■プロジェクトビジョン 現在、契約農家数は103名で、I・Jターンの新規就農者が約35%を占めます。中山間地域の集落に、都会の大企業で働いていた若者が移住し、ミニ部会をつくって産地化に取り組むなど、移住者が定着しています。 売上を見込めることで、計画も立てやすくなり、「1haの農地で、年間800万円の売上が見込めるようになった。人を雇って農地を拡大したい」と「法人化」に取り組む農家もいます。売れる目途が立つことで、耕作放棄地も減ってくる実感もあります。 この5年間で、契約農家は30名以上増えました。農業を中山間地域の『新産業』にしていくには、新規顧客開拓や販路開拓、そして、全国へと水平展開していく必要があります。 アイデアはありますが、形(事業)にする仲間が足りていません。 皆さんの力を貸してもらえたら嬉しいです |
|
代表取締役 阿部憲三 1967年岡山県生まれ。生活協同組合 おかやまコープを退職後、1998年 4月インドネシア バリ島へ移住。インターネット販売の可能性に気づき、アジア雑貨の通信販売を手掛ける。その後、帰国し、2001年5月1日に有限会社漂流岡山を設立。 岡山生まれ、岡山育ち。岡山のことが好きで、岡山と言えばと、岡山県産の桃などのインターネット販売(「岡山果物カタログ」)からスタートし、移住し就農する若手生産者が販路に困っていることから、野菜の量販店での販売もスタート(県レベルのローカルな中規模の流通を構築)。 「クローズアップ現代」等各種メディアや政府の地方創生に関わる資料等で取り上げられるとともに、経済産業省「地域中核企業ローカルイノベーション⽀援事業」等を受託し、西日本を中心とした他地域展開も進めてきた。 ▼ビジョン 中山間地域に「新産業」としての農業を定着させて、自社のビジネスも成長させる 「ふつう農業」ふつうに農業で生活できる、を実現させる 人がやらないビジネスを切り拓く ▼漂流スピリッツ 岡山のことをしっかりやりたい!既成概念にとらわれず、自由にやる。新しい価値をつくる。 ▼メッセージ 「多くの移住した若手農家に頼ってもらうと同時に、うちはまだまだやれることがあると思っています。アイデアや流通ノウハウはありますが、掲げた課題に取り組む仲間が足りません。一緒にチャレンジしていきましょう!」 流通部門リーダー 阿部典子 ▼メッセージ 「ECにおいては、仮説としてInstagram活用にチャレンジしていきましたが、なかなかうまくいっていません。兼業者さんの知見を活かし、ともに取り組んでいきたいです」 生産者フォロー・総務・行政事業担当 佐々木 ▼参考資料 「ルック ~地域発・輝くビジネス~・漂流岡山」2020/12/20放送(RNC西日本放送) https://www.youtube.com/watch?v=1i7SJydee-k 「はばたく中小企業・小規模事業者300社」(中小企業庁)https://x.gd/qN89u 内閣官房まち・ひと・しごと創⽣本部資料(P.24) https://www.soumu.go.jp/main_content/000635353.pdf |
|
強みやチャレンジしたいことを踏まえ、以下の①~③から選びエントリーください ① 果物販売(EC)の新規顧客獲得 リピーターの方が多く、GoogleAnalyticsは分析や改善ができていません。Instagram投稿はするも、成果につながっていません ②県内の企業提携による販路開拓 例えば、県内ディーラー、住宅メーカーと提携し、定期イベントでの野菜販売。県内ホテルと提携し、宿泊者(インバウンド)向けサブスクサービス ③地方創生事業化〔他地域展開〕 2020年以前、国の委託事業や大手企業からの声かけで、西日本へノウハウ移転。ただ、「自社事業で稼いでこそ」と、ここ数年は、行政の受託事業を受けず、自社事業の拡大に注力 a.大手企業提携…例)互いの資源と強みを活かす農業支援(進行中の案件有) b.出資を仰いでの展開(VC等) c.行政・自治体提携…例.中山間地域の自治体事業として実施 Step0 :8月中旬 会社・現地見学 本社・出荷場や野菜を卸す地場の量販店やコンビニの「漂流岡山」コーナー見学。若手契約農家の話。8月中旬が会社で最も忙しい時期となり、この時期を見てもらいたいです Step1:9月〜 キックオフ オンライン面談(選考)でお話いただいたプランとスケジュールの具体化や相談→プロジェクト方向性の決定 Step2:プロジェクト推進 例)販路開拓…例.ホテル関係者に提案、水平展開…例.大手企業に提案 ※役割分担例※ ②販路開拓…兼業者…事業プラン/営業資料作成/営業アプローチ/オンライン営業、社長…対面営業 Step3:プロジェクト期間(1年間)終了 引き続き関わる、社内へ引継等、①~③のテーマで異なると思います(要相談) ※現時点で上記を想定(状況に応じ、相談しながら実施) |
|
①~③で掲げたアイデア/課題解決を具体的に形と成果につなげること。その為に、手と頭を動かしてくださる方を募集します(③の場合は、1年間での成果は難しいとは思います)。 | |
・地方創生を担う当事者としての経験 ・地方創生で実績ある企業の資源や可能性と自分の強みを活かしたチャレンジ ・全国的に注目される地域企業をさらに成長させる経験 |
|
・農業の新産業化に向けて、チャレンジしたい方 ・チームで協調しながらも、自律的に動くことができる方 (兼業者が2名の場合、担当外の事項でも協力・協調できる方) ・コンサル/アドバイザーではなく、手と頭を動かし、主体的に推進できる方 スキル/経験について ①の場合…BtoC向けのWEBマーケティングの経験や実績 ②の場合…BtoB向けの提案営業経験 ③の場合…大手企業・自治体提携や出資獲得などの経験 |
|
形態:業務委託 想定時間数:週1~2日程度 活動:1カ月目は毎週定例の打ち合わせ。プロジェクトの方向性が決まってからは、必要に応じて1~2週間毎の定期打ち合わせ。8月中旬は、現地(岡山県)にて顔合わせや見学(交通費・宿泊費支給)。 |
|
2025年9月~1年間(その後は要相談) | |
報酬:月額5万円(税別)+成功報酬(例.3水平展開の場合だと、VCから調達した金額の1%など、皆さんからの提案もお待ちしています) | |
月末締め、翌月末払い | |
販売データや取り組み実績資料 | |
採用は1~2名を予定 代表取締役 阿部憲三/阿部典子/佐々木 |
|
8月中旬:現地訪問、9月~(1年間)プロジェクト推進 | |
コーディネーターの伴走期間:開始1か月程度 伴走内容(選考時の面談の同席やオンライン打ち合わせ) |
|
基本はオンライン(定期打ち合わせ)、現地訪問(8月中旬) 社内ではLINEを連絡ツールで使っています |
|
応募された成果物に関する著作権や工業所有権は、当社に帰属し、今後権利を主張しないことに同意いただいたものとします。また、提出された成果物が第三者の権利を侵害しないことを保証し、万が一侵害があった場合は、責任を負うものとします。 | |
当社でふるさと兼業ベネフィットプラン等保険への加入を予定 | |
◆選考スケジュール 【0】オンライン説明会 ※7/5と7/12 10時~で実施予定 【1】エントリー締切:7/12(土) 【2】書類選考:7/18(金)までに実施予定 【3】企業面接:書類選考通過後、随時〔目安:~8/2(土)〕 【4】合否通知:9/9(土)までに連絡予定 <エントリー前:弊社に関する資料> 以下のURLより事前確認いただき、エントリーください https://x.gd/WJOrU <オンライン説明会> エントリー時に、参加のオンライン説明会日時をお知らせください <書類選考について>プロフィール情報の内容(経歴、スキル、経験等)、志望動機や取り組みたいこと/スケジュールを元に、書類選考をさせていただきます(説明会後の修正歓迎です) ※オンライン説明会実施は、会社やエントリー状況により、変更の可能性がございます ※エントリー状況で、選考方法や要する期間が変わる可能性があります |
|
2025-07-12 |
掲載企業・団体情報
有限会社漂流岡山 | |
阿部憲三 | |
2001-05-01 | |
20000000 | |
卸販売事業 ・スーパー、小売店への岡山県内農産物の卸販売 地域プロデュース事業 ・地産地消商品開発指導 ・地産地消コンサルティング ・商品パッケージデザイン ・販促の企画、デザイン ・ホームページ作成 WEB販売部門事業 ・「岡山果物カタログ」運営 |
|
https://www.hyouryuu.co.jp/ | |
岡山県岡山市北区大元駅前9-25 |
担当地域パートナー
NPOエリア・イノベーション | |
担当コーディネーター名 | 藤井智晴 |
生産者の方が安心して生産できるよう、リスクも取り、しっかり売る。だからこそ、中山間地域の新産業化に貢献されています。また、本社・集荷場の階段を上ると、代表阿部さん曰く「昭和の市営住宅」という古民家的デザインの事務所があり、打ち合わせスペースの棚には阿部さんの趣味のスペースがあり、昭和40~50年代のコミックやプラモデルが並びます。 阿部さんは、普段から冗談も多く、ユニークな方ですが、事務所のデザイン・内装・家具も凝ったものです。私自身、出会って10数年ですが、このセンス・ユニークさがある阿部さんと仕事をするのも楽しいポイントの一つかと思います。 また、会社においては、量販店・出荷・流通・WEBデザイン・総務と担当が分かれ、スタッフの皆さんがプロ意識を持たれ、自律的に働く風土を感じます。 自律的な任される環境で、プロとして、漂流岡山の一員としてチャレンジしませんか? |