愛する地域と共感する事業で選ぶプロジェクト型兼業・プロボノweb

Facebook X Instagram YouTube

ふるさと兼業

COMCEPT

ふるさと兼業とは?

『ふるさと兼業』は、愛する地域や共感する事業に
プロジェクト単位でコミットできる副業兼業プラットフォームです。

プロボノや副業兼業、パラレルキャリアという選択肢が広まりつつある昨今、
都会で生活しながら地域に関わる、大手企業で活躍しながら地域のNPOや中小企業、ベンチャー企業に関わる、
そんな多様な働き方・生き方の選択を応援しています。

自分自身の地元や大好きな町、魅力的なリターンや共感する事業に寄付をする『ふるさと納税』のように、
”スキルや技術、経験”を投資できる場にしたい。そんな思いで『ふるさと兼業』と名付けました。

ふるさと兼業の特徴

  • 誰と、何を、何のために
    を明確にしたプロジェクト型
    の募集

    ふるさと兼業では、何をやるのかが曖昧なプロジェクトは掲載しません。「誰」と「何」を「いつまで」やるのかはっきりしている。そして、背景にどんな想いや課題意識があるかはっきりしている。
    これらを明確に示せることがプロジェクトの条件です。受入側がホンキで募集しているプロジェクトを届けることを大切にしています。

  • 移住しない選択も可能な
    多様なプログラムの充実

    ふるさと兼業では、様々な状況に対応できるプロジェクトを掲載しています。
    スキマ時間を活用したリモートワーク、二拠点で活動するWワーク、期間限定での参画、また兼業禁止の企業勤務であってもプロボノとして参画できる、など、応募者の状況や希望する生活スタイルに合わせて、プロジェクトを選ぶことが可能です。
    移住ありきではなく、移住しなくても、会社を辞めなくてもできるプログラムも充実しています。

  • 地域パートナーによる
    安心のフォローアップ体制

    ふるさと兼業では、各地に根付いた地域パートナー制度を設けています。募集プロジェクトの設計や、プロジェクトのフォローなど地域に根付いたパートナーが行い、安心して挑戦できる環境作りを支えています。
    地域パートナーがつなぎ役となって、受入団体・応募者の皆さんをサポートします。

プロジェクト開始
までの流れ

ふるさと兼業の活用方法を知る&プロフィール登録でキャリアの棚卸し

「地元や好きな地域への関わり方ってどんな形があるのかな?」「ふるさと兼業ってどうやって使うんだろう」など、地域との関係づくりや多様な働き方、利用方法について知りたいという方は、ふるさと兼業の「メディア記事」をご覧いただいたり、SNSをフォローいただくのがオススメです。イベントページに掲載されているイベントやセミナーにもぜひ気軽に参加してみてください。
また、ご自身のこれまでのキャリアの棚卸しを兼ねて、会員登録後にはマイページの「プロフィール」登録をしてみましょう。事前に各項目を記入しておくと、挑戦したいプロジェクトがあったときにスムーズなエントリ―が可能です。(プロフィール内容がエントリー項目に自動反映されます。)
また、企業・団体からの「オファー」を希望される方は、プロフィール内容を充実させておくと思いがけず素敵な出会いがあるかもしれません。

プロジェクトを探す

募集プロジェクト一覧から、関心のある地域やテーマでエントリー先を探します。気になるプロジェクトがあれば「お気に入り」機能を活用して、後からじっくりチェックすることもできます。

エントリーする

興味のあるプロジェクトを見つけたら、「お申し込み」よりエントリーしてください。2営業日以内に専属のコーディネーターまたは募集企業担当者より、WEB上の「メッセージ」を通じてご連絡いたします。メッセージを受診すると、会員登録したメールアドレスに通知メールが届きます。

書類選定・企業面談

募集企業・団体による書類選定・企業面談があります。プロジェクトの理解を深め、お互いをより知るための機会として設けています。書類選定は、エントリー時の申込内容や志望動機を中心に実施される場合が多いため、事前に「プロフィール」情報を充実させ、募集内容に合わせた自己PR・志望動機の記入を推奨しています。
企業面談では、必要に応じて専属のコーディネーターが同席しています。

マッチング

選考を経てお互いに「一緒にやりましょう!」と合意形成できましたら、プロジェクトへの参加が決定します。
専属コーディネーターと募集企業・団体とともに、具体的な契約条件や開始日、期間などについて個別に調整していきます。

参画開始

契約内容が決まり、契約書を取り交わしたら、いよいよ副業・兼業・プロボノをスタート!
プロジェクト実施中も、地域パートナー(専属コーディネーター)があなたをサポートします。
※契約期間終了後も双方合意のうえで期間延長も可能です。

ふるさと兼業
運営事務局

NPO法人G-net

代表者南田 修司
設立2001年10月1日
WEBhttp://gifist.net/
住所岐阜県岐阜市吉野町6-2 ブラザービル2階
アクセス岐阜駅徒歩2分(雨に濡れずに来れます)
名鉄岐阜駅徒歩5分
※いずれも名古屋駅から20分程度の距離です。
お問い合わせinfo@furusatokengyo.jp / 058-263-2162

団体紹介
2001年創業。岐阜、名古屋を拠点にチャレンジする若者と地域・地場産業をつなぐコーディネート機関。大学生を対象とした実践型インターンシップやミギウデ人材の採用育成に特化した就職採用支援事業、副業兼業マッチング支援、大手企業社員を対象にした越境研修プログラム、地域の人事部事業などを展開しています。
2018年よりふるさと兼業運営事務局を立ち上げ、岐阜・名古屋だけでなく、地域パートナー不在のエリアのコーディネートや越境研修プログラム「シェアプロ」の事務局も行っています。

メッセージ:
誰もが、どんな環境の中でも、その人らしく兼業できるプラットフォームを作りたい。そう考えてふるさと兼業をOPENしました。都会にいても、地域にいても、日本にいても、海外にいても、どこにいても自分の共感できる仕事に関われる社会になればと思っています。そして、そんな想いをもったひとりひとりの方々と共にチャレンジしていきたいと思っています。