愛する地域と共感する事業で選ぶプロジェクト型兼業・プロボノweb

Facebook X Instagram YouTube

ふるさと兼業

持続可能な林業へ。第2の柱となる新規事業に共に挑戦しませんか?森林資源を価値に変える仲間を募集! PROFILE

掲載期間
愛知県

プロジェクト詳細

東海エリア
都道府県 愛知県
新規事業
農林水産・6次産業
業務委託(副業兼業)
■会社紹介 ― 山と木のプロフェッショナル
有限会社池野商店は、愛知の山の手入れと木材のプロフェッショナルとして、長年にわたり森林の伐採・管理に取り組んできた林業会社です。

杉・檜・雑木など多様な木材を扱い、一本一本を丁寧に倒す技術は「切り株が美しい」と評されるほど。長年受け継がれてきた技術と「山を大切に守る精神」を軸に活動してきました。
私たちは、木を伐る・運ぶ・売るといった工程を自社で一貫して行える体制を備えています。また、森林を適切に伐採・管理することは、土砂災害の防止や水源涵養につながり、森の健全さを守る“見えない価値”を生み出しています。
現場ごとに異なる環境に応じ、他社よりも「早く・丁寧に・安全に」伐採できる現場力も、私たちの大きな強みです。

■プロジェクト内容と想い
現在、池野商店では「第2の柱」となる新規事業の立ち上げに挑戦しています。
背景にあるのは、次の時代に必要とされる林業のあり方を模索し、森林資源を活かした持続可能な事業を生み出したいという想いです。

参考例として、岡山県西粟倉村の温泉事業があります。
西粟倉村では、間伐材や低価値木材を薪ボイラー燃料として活用し、温泉や施設の加温・給湯・暖房に利用しています。林業と観光がシナジーを持つ仕組みとして注目されている取り組みです。
私たちも、こうした事例をヒントに「伐採した木材を活用して、数万円以内で購入できる組み立て式の露天風呂がつくれないか」といった構想を描いています。

これまでも、雨天時の職人の仕事確保を目的に「薪」等の活用に取り組んできましたが、収益性や持続可能性の面で課題がありました。
だからこそ今、単なる「助けてほしい」ではなく、“逆境に挑む仲間として”ともに企画し、動かしていける方を求めています。
本プロジェクトの受入れ企業である有限会社池野商店の池野嘉昭です。
1995年(平成7年)生まれの30歳で、岡崎市で生まれ育ちました。

消防職を経て、現在は家業である林業に携わっています。
趣味は温泉巡り、アニメやジブリ作品を観ること、そしてお酒を楽しむことです。

私の仕事のやりがいは、お客さんに「ありがとう」と直接感謝の言葉をいただけたときや、伐採を終えた山がきれいに整った様子を見たときに仕事のやりがいを感じます。
一方で、林業全体の収入水準が低いことに課題を感じており、今後は木材の有効活用の方法を確立することで、こうした課題を少しずつ改善していきたいと考えています。本プロジェクトも楽しみながら、一歩ずつ一緒に進んでいけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
本プロジェクトでは、柱となり得る新規事業の具体案の創出を目標としています。
自社での製造に限らず、他社との協業や連携なども視野に入れて検討もしていきたいと考えておりますので、自社資源を活かした実現可能性のあるアイデア創出にお力をお貸しください!

STEP1:企業を知り、目指す成果をはっきりさせる(初日~2週間)
・池野商店の仕事や事業内容を理解する
・林業の現場を見学し、関係者へのヒアリングを行う
・今回の新しい事業で「どんな成果を出したいか」を数値や内容で整理する
・参考にする企業(ベンチマーク企業)をリストアップする

STEP2:新しい事業のアイデアを考え、形にしていく(2週間~1か月半)
・新しい事業アイデアを考える
・誰に向けた事業か(顧客ターゲット)や販売の方法(チャネル)を整理する
・お金の流れ(収入・支出のバランス)や必要な設備、人の体制をまとめる
・必要な初期費用を見積もり、どの段階で見直すかの基準を決める
・まず小さく始められる試験的な取り組み(スモールスタート案)をつくる

STEP3:実行に向けた準備をする(1か月半~2か月半)
・小規模な実験や試作(たとえばマルシェでの販売など)を行う
・広報や販売促進の計画を立てる

STEP4:まとめ(最終週)
・これまでの取り組みを振り返り、学びや成果を整理する
・今後の改善ポイントや、中長期での事業の進め方をまとめる
・新しい事業のアイデアが、収益の仕組みや必要な設備、運営の体制まで整理された「小さく始められる形」でまとまっている。

・小規模な実験を通して効果を確かめることで、事業化に向けてどんな改善が必要か、次に何をすればいいかがはっきりしている。

・新しい事業を「このまま続けるのか」「改善してもう一度挑戦するのか」を判断できる材料がそろっている。
・事業づくりの経験:
 限られた資金や人手の中で、どうすれば利益が出るかや、どんな体制で動かすかを考えながら、小さく試して結果を見て、改善していくという流れを実際に体験できます。

・現場と経営の両方を学ぶ経験:
 山の管理や伐採など、林業の現場にふれながら、経営の立場から新しい事業を考える実践的な経験ができます。

・経営者と一緒に考える経験:
 小さな実験や検証の結果をもとに、今後の事業をどう進めるかを経営者と一緒に整理し、決定を支えていく経験ができます。
(必須)
・林業や森林資源を活かした事業づくりに挑戦してみたい方
・顧客ターゲット設定、収益モデル設計、運営体制の整理などの経験がある方
・答えのない課題に対しても、自分の経験や知恵を惜しみなく持ち寄れる人

(歓迎スキル)
・マーケティング力:販売チャネルやプロモーションの基本を考えられる方
・プロジェクトマネジメント力:限られた時間の中で、小さく試して検証し改善する流れを進められる方
・週1回1‐2時間のオンラインミーティング+隙間時間での作業
・キックオフ時の現場訪問
※交通費は上限1万円で補助あり
3か月~を想定
1万円(税込)/月
※金額に関しては、プロジェクト成果や状況によって見直しも予定しています。
※プロボノによる参画も歓迎します。諸条件についてはエントリー後、面接等の機会に詳しくご説明いたします。
※交通費は上限1万円で補助あり
月末予定
担当者:有限会社池野商店 池野嘉昭
11月下旬~2月下旬(予定)
※決定次第、人材と日程調整し決定
・企業とのオンライン面接時のフォロー
・エントリー~マッチング、プロジェクト実施中のフォローや、オンラインでの打ち合わせ同席
・そのほか、プロジェクト時にまつわるサポート
オンラインでの打ち合わせを中心に進めていきますが、ご希望があれば現地訪問についても調整いたしますので、ぜひお知らせください。
応募された成果物に関する著作権や工業所有権は、当社に帰属し、今後権利を主張しないことに同意いただいたものとします。
また、提出された成果物が第三者の権利を侵害しないことを保証し、万が一侵害があった場合は、責任を負うものとします。
◆選考スケジュール:
【1】1次選考:書類・随時
【2】2次選考:オンライン面談書類選考通過後、随時
【3】最終合否通知:面談後1週間以内
多数エントリーの場合は、結果通知までに、お時間いただく可能性がございます。その場合はご連絡させていただきます

◆書類選考の結果通知について
エントリー後、随時書類選考させていただき、書類選考結果のご連絡をいたします。
1週間を経過しても返信がない場合は、大変恐縮ですがご連絡いただけますと幸いです。
応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。)

<書類選考について>
◎プロフィール情報の内容(ご経歴、スキル、経験など)
◎エントリーフォームの志望動機などの内容
上記2点で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。
※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。
本プログラムは、愛知県交流居住センターの「あいちの山里 ふるさと兼業事業」(三河山間地域)と愛知県東三河総局(受託機関:(一社)地域問題研究所)の「大都市を対象とした東三河地域内関係人口、定住・移住の創出事業」の共同事業として、実施しております。
※NPO法人G-netが、この事業を受託して運営しています。
2025-11-16

掲載企業・団体情報

有限会社池野商店
池野嘉昭
池野商店は、愛知県を拠点に、林業および造園・庭木管理を主力とする会社です。
事業内容は以下です。
・森林管理:間伐、皆伐、木材の出材などを含め、森林の維持管理・再整備を請け負います
・特殊伐採:高所作業車が使えない場合も含め、立木の伐採・枝葉処理・整枝などに対応します
・木材運搬:幹・枝葉の回収・運搬を、グラップル付きトラックなどを用いて実施しています。
林業
https://www.ikenoshouten.com/
愛知県岡崎市百々町字池ノ入30-108

担当地域パートナー

NPO法人G-net
担当コーディネーター名 棚瀬規子 / 馬場真樹