このままでは撤退もやむなし・・・。でも、最後のチャンスに賭けてみます。「淡路島にある一棟貸し」の魅力発信をお願いできませんか?
- 2か月前
- 461 view
募集は終了しました
プロジェクトについて
料理店に併設された一棟貸し別荘
夏はハモ、冬はフグといった旬の海鮮や淡路牛、地酒を提供する料理店「鼓や」。そこに隣接する一棟貸しの宿「écrin(エクラン)」をオープンして2年が過ぎようとしています。「écrin」は、フランス語で宝石箱。大人女性向けの上質なかわいらしさをコンセプトにした貸別荘は、もともと自宅として暮らせるよう考えていた建物。防音や耐震などもしっかりとしており、キッチン付のリビングやベッドルームのある落ち着いた空間です。
SNSで、まずは存在を知ってもらうことから
淡路島の⻄海岸を中⼼に新しい一棟貸しの宿泊施設は続々と増えていますが、落ち着いた雰囲気で泊まれる施設は少数派です。ただ、お正月やお盆、連休、夏休みのご予約はあるものの、それ以外の時期は、まだまだ少ないのが現状。「écrin」の主なターゲット層である50〜60代の方に「落ち着いた環境の中で非日常を楽しめる場所」として認知してもらえるように発信していきいたいと考えています。
季節ごとの魅力を発信し、リピーター獲得を目指す
1日1組限定の貸別荘は、ゆったり淡路島を訪れて親しい人と語りあう場として設計しています。12歳以下のお子様のご利用をご遠慮いただいているのも、大人が非日常を楽しむ場であってほしいという思いから。ビーチへは車で3分ほどですが、海辺ではないロケーションで、喧噪から少し距離を置いた宿泊施設です。「écrin」の魅力をターゲットとなるユーザーに伝え、施設としてのコンセプトや季節ごとの楽しみ方などを発信し、まずは訪れる人を増やし、リピーター獲得につなげていきたいと考えています。
鼓やの料理とセットで予約される方もおり「美味しい料理を食べながら、落ち着いた雰囲気で過ごしていただく」という方向性も現在検討しています。
背水の陣で臨む募集です
ドアを開けた瞬間、お客様の顔がほころぶ様子を思い描いてカタチにした別荘です。単に値段を下げたり、間口を広げて集客を図ることは考えていません。このまま成果が出なければ、撤退することも考えています。だけど、そうなる前に、最後のチャンスに賭けてみようと募集を決めました。SNSによる計画的な情報発信や、見せ方のノウハウをお持ちで、実際にコンテンツ作りに参画してくださる方からのご応募をお待ちしています!
プロジェクトが目指すこと
新たなファンを獲得
SNSを活用したプロモーションや広報を強化し、「こだわりの空間で過ごす非日常」を生み出すブランドに育てていく。
リピーターを増やす
想定する年代・家族構成の⽅々が、何度も淡路島に訪れ、「écrin(エクラン)」を定宿にしていただけるような仕掛けづくり。
繁忙期以外の土日の集客を強化
夏休み、ゴールデンウイーク、シルバーウィーク、クリスマスやお正月など、繁忙期以外の土日の集客を強化する。
効果測定と継続的な情報発信
効果の高かった投稿の内容や方法などを分析。今後の継続的な情報発信に向けての筋道が見えている状態に。
プロジェクトパートナー
お魚料理もお肉料理もお任せの本格和⾷「鼓や」に隣接し、écrin(エクラン/宝⽯箱)と名付けた宿泊施設を展開しています。かわいらしいヨーロッパ風のインテリアは⼥将のこだわり。クリスマスや記念日など特別な日にもピッタリの、非日常を楽しむロマンチックなお部屋にまとめました。コロナ禍にあった頃、構想し、立ち上げた宿泊施設です。淡路島全体で観光客が増えていることもあり、問い合わせやご予約は増えているものの、長期休暇時期以外の集客が課題となっています。美味しい料理とお酒を楽しみ、親しい人とのんびりと過ごす。そんな楽しみ方をご提案していきたいと考えています。
募集要項
- 仕事内容
- ▼STEP1 現状の共有と今後の計画
・各SNS情報発信の内容考察、適切な活用方法について見直し
・外部目線で、淡路島や「écrin(エクラン)」の訴求ポイントを言語化
→ 現状把握や情報発信の方向性、計画を策定します。
▼STEP2 情報発信
設計した戦略に基づいて、SNSで情報発信
→ 具体的なプロモーションに取り組みます。
▼STEP3 振り返りと効果測定
各SNSのアクセス解析などを行い、運営効果測定
→ 今後の継続的なSNS発信・運営のための基本計画を定めます。 - 期待する成果
- ・「écrin(エクラン)」の認知度を上げる。
・50代以上の大人世代に淡路島で過ごす楽しみ方を発信する
・特に、夏季シーズン(繁忙期)以外のお客様を獲得する
・一度来ていただいた方のリピートを増やす
・女子旅などのテーマ観光を企画し、プロモーションする - 得られる経験
- ・SNS活用し、効果検証の経験
・新規ファン層の獲得など成功体験の共有
・地域プロモーションの経験 - 対象となる人
- ・このプロジェクトに共感してくださる方
・企業広報または地域SNSプロモーションの経験がある方
・Instaglam、YouTube 、Twitter、Facebook等、SNS活用に長けた方
・旅に興味関心があり、自身も何か携わりたいと思われる方
・クリエイティブなことが好きな方 - 活動条件
- ▼期間(予定)
2025年1月~(4ヶ月程度)
※状況により、延長する場合があります
▼稼働時間
1週間で1日程度の時間の確保をお願いできればと思います。
(週1回1時間ほどのオンラインMTGと作業時間の想定)
▼活動方法
①フィールドワーク:期間内に1~2回実施予定
②定期打ち合わせ :オンラインで実施想定(1週間に1回程度)
※オンライン打ち合わせはプロジェクトメンバーの隙間時間に対応し、日時を調整します。
◆選考スケジュール:
【1】書類選考:エントリー後、随時
【2】企業面接:書類選考後、随時
【3】合否通知:随時
◆書類選考の結果通知について
エントリー後、随時書類選考させていただき、書類選考結果のご連絡をいたします。
エントリー〆切日以降、1週間経過しても返信がない場合は、大変恐縮ですがご連絡いただけますと幸いです。
応募多数の場合、通知までにお時間をいただく可能性がございます。(その際はご連絡いたします。)
<書類選考について>
◎マイページの記載内容(ご経歴、スキル、経験など)
◎エントリー時の志望動機などの内容
上記2点で書類選考をさせていただきますので、十分にご記入いただきますようお願いいたします。
※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。
▼知的財産の取り扱いについて
応募される企画内容については、採用、不採用問わず知的財産権を将来にわたって放棄したものとし、権利の主張を行わないことに合意されたものとします。 - 報酬/待遇
- ・3万円/月(税込)
・来島時の旅費支給(原則は1回分の予定です) - 募集終了日
- 2025年1月13日(月)
メールの設定により、ふるさと兼業からのメールが届かない場合がございます。
もしメールが届かない際は、迷惑メールフォルダをご確認くださいませ。
また、ドメイン指定受信を設定されている場合は「furusatokengyo.jp」を許可していただくようお願いいたします。
万が一2日以内に連絡がない場合は、お手数ですがふるさと兼業事務局([email protected])までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。
- プロジェクト開始までの流れ
-
募集は終了しました
団体情報
- 団体名
- 淡路島 鼓や
- 設立
- 1998年4月
- WEB
- https://tudumiya.jp/
- 住所
- 兵庫県淡路市多賀1119-52
- お問い合わせ状況
-
2024年12月20日
山口県の企業様よりお問い合わせをいただきました。2024年12月02日
東京都の企業様よりお問い合わせをいただきました。2024年11月05日
埼玉県の企業様よりお問い合わせをいただきました。2024年10月16日
滋賀県の企業様よりお問い合わせをいただきました。2024年10月01日
神奈川県の地方公共団体様よりお問い合わせをいただきました。2024年08月26日
長野県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年08月06日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年06月21日
東京都の企業様より、事業連携のお問い合わせをいただきました。2024年06月25日
宮城県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年06月07日
石川県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年04月08日
三重県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年02月26日
宮城県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月18日
徳島県の団体様よりお問い合わせをいただきました。2024年03月28日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月14日
福岡県の地方公共団体様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月06日
熊本県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月04日
東京都の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年03月01日
北海道の地方公共団体様より、お問い合わせをいただきました。2024年02月28日
愛知県の企業様より、お問い合わせをいただきました。2024年02月19日
三重県の企業様より、お問い合わせをいただきました。