能登の歴史をつなぐ、のと古材レス キューファイルプロジェクト!事務局メンバー募集! PROFILE
石川県
プロジェクト詳細
| 北信越エリア | |
| 都道府県 | 石川県 |
| 事務作業 | |
| 地域活性化・まちづくり,建築・住・リノベーション,災害復興支援 | |
| 業務委託(副業兼業),プロボノ | |
|
●プロジェクトの概要 能登半島で解体を控えた被災家屋から古材や古道具をレスキューし、家主への聞き書きを行って電子データとして記録する活動です。回収した素材はクリーニングや保存処理を施し、家具や展示用パネル、クラフト作品へと活用します。同時に聞き取りを基に「のとレスキューファイル」を作成し、展示販売やワークショップを通じて地域文化を発信・継承します。現地でのレスキュー作業、訪問インタビュー、データ化・編集、展示運営までを一貫して実施するプロジェクトです。 ●プロジェクトの背景や想い 2024年の能登半島地震と奥能登豪雨により多数の家屋が公費解体を迎え、地域に根づく家屋や家財、そこで育まれた生活文化や記憶が急速に失われています。単なる物としての古材ではなく、家族の歴史や集落の慣習、季節に応じた暮らしの知恵が消えつつある現実に直面し、物語を記録して次世代へ繋ぐ必要性を強く感じました。地域外の支援や参加者とともに記録と活用の仕組みを作り、記憶喪失を防ぐことが喫緊の課題です。 ●プロジェクトを通して描くビジョン 古材や聞き書きを軸に能登の文化資産を可視化し、地域内外の人々が記憶に触れられる場をつくります。具体的には「のとレスキューファイル」電子アーカイブ、A1展示パネルの巡回展示、古材を用いたクラフトや家具のプロダクト化、ワークショップや展示販売を通じた交流の創出を目指します。これにより能登への関心を喚起し関係人口を拡大、地域の復興力と文化継承の循環を生み出すことで、失われる記憶が新たな価値と結びつく未来を実現します。 |
|
|
のと復耕ラボ 事務局・飯 遥:レスキューとファイル化の責任者。被災地の記録保存と次世代への継承を目指します。 プロジェクトリーダー・江崎青(古材create青組):制作・レスキュー実務を統括。地域素材を次につなげる仕事を推進します。 |
|
|
のとレスキューファイルプロジェクトの事務局メンバーとして、運営を支えるために事務作業やプロジェクト管理を担当します。具体的な業務としては、会議の準備や議事録の作成、資料の整理・保管、スケジュール管理、そして各種連絡業務などになります。 ●STEP1 訪問アポ取り・再インタビュー対象の選定 定期で打ち合わせをしてチームで決定 ●STEP2 訪問インタビュー実施(聞き書き・録音・要約)・古材レスキュー現場での聞き取りに向けた調整業務 ●STEP3 のとレスキューファイル作成(電子データ化)・展示パネル要約作成・展示・販売・ワークショップ運営補助 |
|
|
聞き書きデータ(のとレスキューファイル)作成:過去実績60軒分と今後の同意得られた件数分の記録化。展示パネル(A1)4軒分作成と、東京での展示販売イベント(2026年3月予定)での来場者・販売実績を通じた能登の魅力発信。 関連する助成金の報告書作成 |
|
| 災害復興現場でのフィールドワーク経験、フィールドインタビュー(聞き書き)と編集実務、古材の取扱い・保管・活用方法、展示企画・運営、クラフト制作プロジェクトへの参画経験。 | |
|
人物像:被災地域の文化保存に共感できる方。 必須スキル:プロジェクトの運営推進に関わる事務的な業務の経験 歓迎スキル:編集・ライティング、展示企画運営、古材取扱いの経験。 |
|
|
基本的にオンラインでのミーティング参加 現地への移動費・宿泊は原則自己負担 週に2時間程度+作業時間 |
|
| 5か月 (プロジェクトスケジュール目安:2025年11月開始〜2026年3月の展示につなぐスケジュール、再インタビューは段階的に実施) | |
| 3万円/月(税込) | |
| 月末締め翌月末振込を基本とする | |
|
展示販売やワークショップ参加機会、制作・展示での実績掲載 古材を活用した制作に関わる機会 現地での交流会(食事会)招待 商品サンプルや展示販売での販売経験 |
|
| のと古材レスキュープロジェクト チームと連携を図りながら のとレスキューファイル チーム(飯遥:プロジェクト責任者)で役割分担して推進。 | |
|
開始時期(目安):2025年11月 主な流れ: インタビューチーム募集→育成→再インタビュー(20軒想定)→聞き書きデータ作成→展示パネル制作→2026年3月展示販売イベント(東京)→以降不定期展示・販売・ワークショップ実施。 |
|
|
◎コーディネーターの伴走期間:開始後約2か月想定 ◎伴走内容:面談や現地訪問への同席、進捗管理と外部調整支援。 |
|
|
・オンラインで実施 ・基本はリモート可 |
|
|
◆選考スケジュール: ①書類選考(応募フォームとプロフィール、志望動機) ②面談(オンライン/随時) ③合否通知(面談後1週間以内) |
|
| 2025-11-02 |
掲載企業・団体情報
| 一般社団法人のと復耕ラボ | |
| 山本亮 | |
|
民間ボランティアセンター運営 古材レスキュープロジェクト 森づくりプロジェクト |
|
| 石川県石川県輪島市門前町黒島町ロ112‐2 |
担当地域パートナー
| 株式会社御祓川 | |
| 担当コーディネーター名 | 斉藤雄大 |